万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集の第3巻を一覧にまとめました。

スポンサーリンク

万葉集の第3巻一覧

235大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも
235S大君は神にしませば雲隠る雷山に宮敷きいます
236いなと言へど強ふる志斐のが強ひ語りこのころ聞かずて我れ恋ひにけり
237いなと言へど語れ語れと宣らせこそ志斐いは申せ強ひ語りと詔る
238大宮の内まで聞こゆ網引すと網子ととのふる海人の呼び声
239やすみしし我が大君高照らす我が日の御子の馬並めて御狩り立たせる若薦を狩路の小野に獣こそばい匍ひ拝め鶉こそい匍ひ廻れ獣じものい匍ひ拝み鶉なすい匍ひ廻り畏みと仕へまつりてひさかたの天見るごとくまそ鏡仰ぎて見れど春草のいやめづらしき我が大君かも
240ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君は蓋にせり
241大君は神にしませば真木の立つ荒山中に海を成すかも
242滝の上の三船の山に居る雲の常にあらむと我が思はなくに
243大君は千年に座さむ白雲も三船の山に絶ゆる日あらめや
244み吉野の三船の山に立つ雲の常にあらむと我が思はなくに
245聞きしごとまこと尊くくすしくも神さびをるかこれの水島
246芦北の野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ波立つなゆめ
247沖つ波辺波立つとも我が背子が御船の泊り波立ためやも
248隼人の薩摩の瀬戸を雲居なす遠くも我れは今日見つるかも
249御津の崎波を畏み隠江の舟公宣奴嶋尓
250玉藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島が崎に船近づきぬ
251淡路の野島が崎の浜風に妹が結びし紐吹き返す
252荒栲の藤江の浦に鱸釣る海人とか見らむ旅行く我れを
253稲日野も行き過ぎかてに思へれば心恋しき加古の島見ゆ一云水門見ゆ
254燈火の明石大門に入らむ日や漕ぎ別れなむ家のあたり見ず
255天離る鄙の長道ゆ恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ一本云家のあたり見ゆ
256笥飯の海の庭よくあらし刈薦の乱れて出づ見ゆ海人の釣船
257天降りつく天の香具山霞立つ春に至れば松風に池波立ちて桜花木の暗茂に沖辺には鴨妻呼ばひ辺つ辺にあぢ群騒きももしきの大宮人の退り出て遊ぶ船には楫棹もなくて寂しも漕ぐ人なしに
258人漕がずあらくもしるし潜きする鴛鴦とたかべと船の上に棲む
259いつの間も神さびけるか香具山の桙杉の本に苔生すまでに
260天降りつく神の香具山うち靡く春さり来れば桜花木の暗茂に松風に池波立ち辺つ辺にはあぢ群騒き沖辺には鴨妻呼ばひももしきの大宮人の退り出て漕ぎける船は棹楫もなくて寂しも漕がむと思へど
261やすみしし我が大君高照らす日の御子敷きいます大殿の上にひさかたの天伝ひ来る雪じもの行き通ひつついや常世まで
262矢釣山木立も見えず降りまがふ雪に騒ける朝楽しも
263馬ないたく打ちてな行きそ日ならべて見ても我が行く志賀にあらなくに
264もののふの八十宇治川の網代木にいさよふ波のゆくへ知らずも
265苦しくも降り来る雨か三輪の崎狭野の渡りに家もあらなくに
266近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ
267むささびは木末求むとあしひきの山のさつ男にあひにけるかも
268我が背子が古家の里の明日香には千鳥鳴くなり妻待ちかねて
269人見ずは我が袖もちて隠さむを焼けつつかあらむ着ずて来にけり
270旅にしてもの恋しきに山下の赤のそほ船沖を漕ぐ見ゆ
271桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る
272四極山うち越え見れば笠縫の島漕ぎ隠る棚なし小舟
273磯の崎漕ぎ廻み行けば近江の海八十の港に鶴さはに鳴く未詳
274我が舟は比良の港に漕ぎ泊てむ沖へな離りさ夜更けにけり
275いづくにか我は宿らむ高島の勝野の原にこの日暮れなば
276妹も我れも一つなれかも三河なる二見の道ゆ別れかねつる
277早来ても見てましものを山背の高の槻群散りにけるかも
278志賀の海女は藻刈り塩焼き暇なみ櫛笥の小櫛取りも見なくに
279我妹子に猪名野は見せつ名次山角の松原いつか示さむ
280いざ子ども大和へ早く白菅の真野の榛原手折りて行かむ
281白菅の真野の榛原行くさ来さ君こそ見らめ真野の榛原
282つのさはふ磐余も過ぎず泊瀬山いつかも越えむ夜は更けにつつ
283住吉の得名津に立ちて見わたせば武庫の泊りゆ出づる船人
284焼津辺に我が行きしかば駿河なる阿倍の市道に逢ひし子らはも
285栲領巾の懸けまく欲しき妹が名をこの背の山に懸けばいかにあらむ一云替へばいかにあらむ
286よろしなへ我が背の君が負ひ来にしこの背の山を妹とは呼ばじ
287ここにして家やもいづく白雲のたなびく山を越えて来にけり
288我が命のま幸くあらばまたも見む志賀の大津に寄する白波
289天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ
290倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき
291真木の葉のしなふ背の山偲はずて我が越え行けば木の葉知りけむ
292ひさかたの天の探女が岩船の泊てし高津はあせにけるかも
293潮干の御津の海女のくぐつ持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む
294風をいたみ沖つ白波高からし海人の釣舟浜に帰りぬ
295住吉の岸の松原遠つ神我が大君の幸しところ
296廬原の清見の崎の三保の浦のゆたけき見つつ物思ひもなし
297昼見れど飽かぬ田子の浦大君の命畏み夜見つるかも
298真土山夕越え行きて廬前の角太川原にひとりかも寝む
299奥山の菅の葉しのぎ降る雪の消なば惜しけむ雨な降りそね
300佐保過ぎて奈良の手向けに置く幣は妹を目離れず相見しめとぞ
301岩が根のこごしき山を越えかねて音には泣くとも色に出でめやも
302子らが家道やや間遠きをぬばたまの夜渡る月に競ひあへむかも
303名ぐはしき印南の海の沖つ波千重に隠りぬ大和島根は
304大君の遠の朝廷とあり通ふ島門を見れば神代し思ほゆ
305かく故に見じと言ふものを楽浪の旧き都を見せつつもとな
306伊勢の海の沖つ白波花にもが包みて妹が家づとにせむ
307はだ薄久米の若子がいましける一云けむ三穂の石室は見れど飽かぬかも一云荒れにけるかも
308常磐なす石室は今もありけれど住みける人ぞ常なかりける
309石室戸に立てる松の木汝を見れば昔の人を相見るごとし
310東の市の植木の木垂るまで逢はず久しみうべ恋ひにけり
311梓弓引き豊国の鏡山見ず久ならば恋しけむかも
312昔こそ難波田舎と言はれけめ今は都引き都びにけり
313み吉野の滝の白波知らねども語りし継げばいにしへ思ほゆ
314さざれ波礒越道なる能登瀬川音のさやけさたぎつ瀬ごとに
315み吉野の吉野の宮は山からし貴くあらし川からしさやけくあらし天地と長く久しく万代に変はらずあらむ幸しの宮
316昔見し象の小川を今見ればいよよさやけくなりにけるかも
317天地の別れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる富士の高嶺を天の原振り放け見れば渡る日の影も隠らひ照る月の光も見えず白雲もい行きはばかり時じくぞ雪は降りける語り継ぎ言ひ継ぎ行かむ富士の高嶺は
318田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
319なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国とこちごちの国のみ中ゆ出で立てる富士の高嶺は天雲もい行きはばかり飛ぶ鳥も飛びも上らず燃ゆる火を雪もち消ち降る雪を火もち消ちつつ言ひも得ず名付けも知らずくすしくもいます神かもせの海と名付けてあるもその山のつつめる海ぞ富士川と人の渡るもその山の水のたぎちぞ日の本の大和の国の鎮めともいます神かも宝ともなれる山かも駿河なる富士の高嶺は見れど飽かぬかも
320富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬればその夜降りけり
321富士の嶺を高み畏み天雲もい行きはばかりたなびくものを
322すめろきの神の命の敷きませる国のことごと湯はしもさはにあれども島山の宣しき国とこごしかも伊予の高嶺の射狭庭の岡に立たして歌思ひ辞思はししみ湯の上の木群を見れば臣の木も生ひ継ぎにけり鳴く鳥の声も変らず遠き代に神さびゆかむ幸しところ
323ももしきの大宮人の熟田津に船乗りしけむ年の知らなく
324みもろの神なび山に五百枝さししじに生ひたる栂の木のいや継ぎ継ぎに玉葛絶ゆることなくありつつもやまず通はむ明日香の古き都は山高み川とほしろし春の日は山し見がほし秋の夜は川しさやけし朝雲に鶴は乱れ夕霧にかはづは騒く見るごとに音のみし泣かゆいにしへ思へば
325明日香河川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき恋にあらなくに
326見わたせば明石の浦に燭す火の穂にぞ出でぬる妹に恋ふらく
327海神の沖に持ち行きて放つともうれむぞこれがよみがへりなむ
328あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり
329やすみしし我が大君の敷きませる国の中には都し思ほゆ
330藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君
331我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ
332我が命も常にあらぬか昔見し象の小川を行きて見むため
333浅茅原つばらつばらにもの思へば古りにし里し思ほゆるかも
334忘れ草我が紐に付く香具山の古りにし里を忘れむがため
335我が行きは久にはあらじ夢のわだ瀬にはならずて淵にありこそ
336しらぬひ筑紫の綿は身に付けていまだは着ねど暖けく見ゆ
337憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむぞ
338験なきものを思はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし
339酒の名を聖と負ほせしいにしへの大き聖の言の宣しさ
340いにしへの七の賢しき人たちも欲りせしものは酒にしあるらし
341賢しみと物言ふよりは酒飲みて酔ひ泣きするしまさりたるらし
342言はむすべ為むすべ知らず極まりて貴きものは酒にしあるらし
343なかなかに人とあらずは酒壷になりにてしかも酒に染みなむ
344あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む
345価なき宝といふとも一杯の濁れる酒にあにまさめやも
346夜光る玉といふとも酒飲みて心を遣るにあにしかめやも
347世間の遊びの道に楽しきは酔ひ泣きするにあるべくあるらし
348この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我れはなりなむ
349生ける者遂にも死ぬるものにあればこの世なる間は楽しくをあらな
350黙居りて賢しらするは酒飲みて酔ひ泣きするになほしかずけり
351世間を何に譬へむ朝開き漕ぎ去にし船の跡なきごとし
352葦辺には鶴がね鳴きて港風寒く吹くらむ津乎の崎はも
353み吉野の高城の山に白雲は行きはばかりてたなびけり見ゆ
354縄の浦に塩焼く煙夕されば行き過ぎかねて山にたなびく
355大汝少彦名のいましけむ志都の石屋は幾代経にけむ
356今日もかも明日香の川の夕さらずかはづ鳴く瀬のさやけくあるらむ或本歌發句云明日香川今もかもとな
357縄の浦ゆそがひに見ゆる沖つ島漕ぎ廻る舟は釣りしすらしも
358武庫の浦を漕ぎ廻る小舟粟島をそがひに見つつ羨しき小舟
359阿倍の島鵜の住む磯に寄する波間なくこのころ大和し思ほゆ
360潮干なば玉藻刈りつめ家の妹が浜づと乞はば何を示さむ
361秋風の寒き朝明を佐農の岡越ゆらむ君に衣貸さましを
362みさご居る磯廻に生ふるなのりその名は告らしてよ親は知るとも
363みさご居る荒磯に生ふるなのりそのよし名は告らせ親は知るとも
364ますらをの弓末振り起し射つる矢を後見む人は語り継ぐがね
365塩津山打ち越え行けば我が乗れる馬ぞつまづく家恋ふらしも
366越の海の角鹿の浜ゆ大船に真楫貫き下ろし鯨魚取り海道に出でて喘きつつ我が漕ぎ行けばますらをの手結が浦に海女娘子塩焼く煙草枕旅にしあればひとりして見る験なみ海神の手に巻かしたる玉たすき懸けて偲ひつ大和島根を
367越の海の手結が浦を旅にして見れば羨しみ大和偲ひつ
368大船に真楫しじ貫き大君の命畏み磯廻するかも
369物部の臣の壮士は大君の任けのまにまに聞くといふものぞ
370雨降らずとの曇る夜のぬるぬると恋ひつつ居りき君待ちがてり
371意宇の海の河原の千鳥汝が鳴けば我が佐保川の思ほゆらくに
372春日を春日の山の高座の御笠の山に朝さらず雲居たなびき貌鳥の間なくしば鳴く雲居なす心いさよひその鳥の片恋のみに昼はも日のことごと夜はも夜のことごと立ちて居て思ひぞ我がする逢はぬ子故に
373高座の御笠の山に鳴く鳥の止めば継がるる恋もするかも
374雨降らば着むと思へる笠の山人にな着せそ濡れは漬つとも
375吉野なる菜摘の川の川淀に鴨ぞ鳴くなる山蔭にして
376あきづ羽の袖振る妹を玉櫛笥奥に思ふを見たまへ我が君
377青山の嶺の白雲朝に日に常に見れどもめづらし我が君
378いにしへの古き堤は年深み池の渚に水草生ひにけり
379ひさかたの天の原より生れ来る神の命奥山の賢木の枝にしらか付け木綿取り付けて斎瓮を斎ひ掘り据ゑ竹玉を繁に貫き垂れ獣じもの膝折り伏してたわや女の襲取り懸けかくだにも我れは祈ひなむ君に逢はじかも
380木綿畳手に取り持ちてかくだにも我れは祈ひなむ君に逢はじかも
381家思ふと心進むな風まもり好くしていませ荒しその道
382鶏が鳴く東の国に高山はさはにあれども二神の貴き山の並み立ちの見が欲し山と神世より人の言ひ継ぎ国見する筑波の山を冬こもり時じき時と見ずて行かばまして恋しみ雪消する山道すらをなづみぞ我が来る
383筑波嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道をなづみ来るかも
384我がやどに韓藍蒔き生ほし枯れぬれど懲りずてまたも蒔かむとぞ思ふ
385霰降り吉志美が岳をさがしみと草取りかなわ妹が手を取る
386この夕柘のさ枝の流れ来ば梁は打たずて取らずかもあらむ
387いにしへに梁打つ人のなかりせばここにもあらまし柘の枝はも
388海神はくすしきものか淡路島中に立て置きて白波を伊予に廻らし居待月明石の門ゆは夕されば潮を満たしめ明けされば潮を干しむ潮騒の波を畏み淡路島礒隠り居ていつしかもこの夜の明けむとさもらふに寐の寝かてねば滝の上の浅野の雉明けぬとし立ち騒くらしいざ子どもあへて漕ぎ出む庭も静けし
389島伝ひ敏馬の崎を漕ぎ廻れば大和恋しく鶴さはに鳴く
390軽の池の浦廻行き廻る鴨すらに玉藻の上にひとり寝なくに
391鳥総立て足柄山に船木伐り木に伐り行きつあたら船木を
392ぬばたまのその夜の梅をた忘れて折らず来にけり思ひしものを
393見えずとも誰れ恋ひざらめ山の端にいさよふ月を外に見てしか
394標結ひて我が定めてし住吉の浜の小松は後も我が松
395託馬野に生ふる紫草衣に染めいまだ着ずして色に出でにけり
396陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを
397奥山の岩本菅を根深めて結びし心忘れかねつも
398妹が家に咲きたる梅のいつもいつもなりなむ時に事は定めむ
399妹が家に咲きたる花の梅の花実にしなりなばかもかくもせむ
400梅の花咲きて散りぬと人は言へど我が標結ひし枝にあらめやも
401山守のありける知らにその山に標結ひ立てて結ひの恥しつ
402山守はけだしありとも我妹子が結ひけむ標を人解かめやも
403朝に日に見まく欲りするその玉をいかにせばかも手ゆ離れずあらむ
404ちはやぶる神の社しなかりせば春日の野辺に粟蒔かましを
405春日野に粟蒔けりせば鹿待ちに継ぎて行かましを社し恨めし
406我が祭る神にはあらず大夫に憑きたる神ぞよく祭るべし
407春霞春日の里の植ゑ子水葱苗なりと言ひし枝はさしにけむ
408なでしこがその花にもが朝な朝な手に取り持ちて恋ひぬ日なけむ
409一日には千重波しきに思へどもなぞその玉の手に巻きかたき
410橘を宿に植ゑ生ほし立ちて居て後に悔ゆとも験あらめやも
411我妹子がやどの橘いと近く植ゑてし故にならずはやまじ
412いなだきにきすめる玉は二つなしかにもかくにも君がまにまに
413須磨の海女の塩焼き衣の藤衣間遠にしあればいまだ着なれず
414あしひきの岩根こごしみ菅の根を引かばかたみと標のみぞ結ふ
415家にあらば妹が手まかむ草枕旅に臥やせるこの旅人あはれ
416百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
417大君の和魂あへや豊国の鏡の山を宮と定むる
418豊国の鏡の山の岩戸立て隠りにけらし待てど来まさず
419岩戸破る手力もがも手弱き女にしあればすべの知らなく
420なゆ竹のとをよる御子さ丹つらふ我が大君はこもりくの初瀬の山に神さびに斎きいますと玉梓の人ぞ言ひつるおよづれか我が聞きつるたはことか我が聞きつるも天地に悔しきことの世間の悔しきことは天雲のそくへの極み天地の至れるまでに杖つきもつかずも行きて夕占問ひ石占もちて我が宿にみもろを立てて枕辺に斎瓮を据ゑ竹玉を間なく貫き垂れ木綿たすきかひなに懸けて天なるささらの小野の七節菅手に取り持ちてひさかたの天の川原に出で立ちてみそぎてましを高山の巌の上にいませつるかも
421およづれのたはこととかも高山の巌の上に君が臥やせる
422石上布留の山なる杉群の思ひ過ぐべき君にあらなくに
423つのさはふ磐余の道を朝さらず行きけむ人の思ひつつ通ひけまくは霍公鳥鳴く五月にはあやめぐさ花橘を玉に貫き一云貫き交へかづらにせむと九月のしぐれの時は黄葉を折りかざさむと延ふ葛のいや遠長く一云葛の根のいや遠長に万代に絶えじと思ひて一云大船の思ひたのみて通ひけむ君をば明日ゆ一云君を明日ゆは外にかも見む
424こもりくの泊瀬娘子が手に巻ける玉は乱れてありと言はずやも
425川風の寒き泊瀬を嘆きつつ君が歩くに似る人も逢へや
426草枕旅の宿りに誰が嬬か国忘れたる家待たまくに
427百足らず八十隈坂に手向けせば過ぎにし人にけだし逢はむかも
428こもりくの初瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらむ
429山の際ゆ出雲の子らは霧なれや吉野の山の嶺にたなびく
430八雲さす出雲の子らが黒髪は吉野の川の沖になづさふ
431いにしへにありけむ人の倭文幡の帯解き交へて伏屋立て妻問ひしけむ勝鹿の真間の手児名が奥つ城をこことは聞けど真木の葉や茂くあるらむ松が根や遠く久しき言のみも名のみも我れは忘らゆましじ
432我れも見つ人にも告げむ勝鹿の真間の手児名が奥つ城ところ
433葛飾の真間の入江にうち靡く玉藻刈りけむ手児名し思ほゆ
434風早の美穂の浦廻の白つつじ見れども寂しなき人思へば或云見れば悲しもなき人思ふに
435みつみつし久米の若子がい触れけむ礒の草根の枯れまく惜しも
436人言の繁きこのころ玉ならば手に巻き持ちて恋ひずあらましを
437妹も我れも清みの川の川岸の妹が悔ゆべき心は持たじ
438愛しき人のまきてし敷栲の我が手枕をまく人あらめや
439帰るべく時はなりけり都にて誰が手本をか我が枕かむ
440都なる荒れたる家にひとり寝ば旅にまさりて苦しかるべし
441大君の命畏み大殯の時にはあらねど雲隠ります
442世間は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしける
443天雲の向伏す国のますらをと言はれし人は天皇の神の御門に外の重に立ち侍ひ内の重に仕へ奉りて玉葛いや遠長く祖の名も継ぎ行くものと母父に妻に子どもに語らひて立ちにし日よりたらちねの母の命は斎瓮を前に据ゑ置きて片手には木綿取り持ち片手には和栲奉り平けくま幸くいませと天地の神を祈ひ祷みいかにあらむ年月日にかつつじ花にほへる君がにほ鳥のなづさひ来むと立ちて居て待ちけむ人は大君の命畏みおしてる難波の国にあらたまの年経るまでに白栲の衣も干さず朝夕にありつる君はいかさまに思ひませかうつせみの惜しきこの世を露霜の置きて去にけむ時にあらずして
444昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲にたなびく
445いつしかと待つらむ妹に玉梓の言だに告げず去にし君かも
446我妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人ぞなき
447鞆の浦の礒のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやも
448礒の上に根延ふむろの木見し人をいづらと問はば語り告げむか
449妹と来し敏馬の崎を帰るさにひとりし見れば涙ぐましも
450行くさにはふたり我が見しこの崎をひとり過ぐれば心悲しも一云見も放かず来ぬ
451人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけり
452妹としてふたり作りし我が山斎は木高く茂くなりにけるかも
453我妹子が植ゑし梅の木見るごとに心咽せつつ涙し流る
454はしきやし栄えし君のいましせば昨日も今日も我を召さましを
455かくのみにありけるものを萩の花咲きてありやと問ひし君はも
456君に恋ひいたもすべなみ葦鶴の哭のみし泣かゆ朝夕にして
457遠長く仕へむものと思へりし君しまさねば心どもなし
458みどり子の匍ひたもとほり朝夕に哭のみぞ我が泣く君なしにして
459見れど飽かずいましし君が黄葉のうつりい行けば悲しくもあるか
460栲づのの新羅の国ゆ人言をよしと聞かして問ひ放くる親族兄弟なき国に渡り来まして大君の敷きます国にうち日さす都しみみに里家はさはにあれどもいかさまに思ひけめかもつれもなき佐保の山辺に泣く子なす慕ひ来まして敷栲の家をも作りあらたまの年の緒長く住まひつついまししものを生ける者死ぬといふことに免れぬものにしあれば頼めりし人のことごと草枕旅なる間に佐保川を朝川渡り春日野をそがひに見つつあしひきの山辺をさして夕闇と隠りましぬれ言はむすべ為むすべ知らにたもとほりただひとりして白栲の衣袖干さず嘆きつつ我が泣く涙有間山雲居たなびき雨に降りきや
461留めえぬ命にしあれば敷栲の家ゆは出でて雲隠りにき
462今よりは秋風寒く吹きなむをいかにかひとり長き夜を寝む
463長き夜をひとりや寝むと君が言へば過ぎにし人の思ほゆらくに
464秋さらば見つつ偲へと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも
465うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲ひつるかも
466我がやどに花ぞ咲きたるそを見れど心もゆかずはしきやし妹がありせば水鴨なすふたり並び居手折りても見せましものをうつせみの借れる身なれば露霜の消ぬるがごとくあしひきの山道をさして入日なす隠りにしかばそこ思ふに胸こそ痛き言ひもえず名づけも知らず跡もなき世間にあれば為むすべもなし
467時はしもいつもあらむを心痛くい行く我妹かみどり子を置きて
468出でて行く道知らませばあらかじめ妹を留めむ関も置かましを
469妹が見しやどに花咲き時は経ぬ我が泣く涙いまだ干なくに
470かくのみにありけるものを妹も我れも千年のごとく頼みたりけり
471家離りいます我妹を留めかね山隠しつれ心どもなし
472世間し常かくのみとかつ知れど痛き心は忍びかねつも
473佐保山にたなびく霞見るごとに妹を思ひ出泣かぬ日はなし
474昔こそ外にも見しか我妹子が奥つ城と思へばはしき佐保山
475かけまくもあやに畏し言はまくもゆゆしきかも我が大君皇子の命万代に見したまはまし大日本久迩の都はうち靡く春さりぬれば山辺には花咲きををり川瀬には鮎子さ走りいや日異に栄ゆる時におよづれのたはこととかも白栲に舎人よそひて和束山御輿立たしてひさかたの天知らしぬれ臥いまろびひづち泣けども為むすべもなし
476我が大君天知らさむと思はねばおほにぞ見ける和束杣山
477あしひきの山さへ光り咲く花の散りぬるごとき我が大君かも
478かけまくもあやに畏し我が大君皇子の命のもののふの八十伴の男を召し集へ率ひたまひ朝狩に鹿猪踏み起し夕狩に鶉雉踏み立て大御馬の口抑へとめ御心を見し明らめし活道山木立の茂に咲く花もうつろひにけり世間はかくのみならしますらをの心振り起し剣太刀腰に取り佩き梓弓靫取り負ひて天地といや遠長に万代にかくしもがもと頼めりし皇子の御門の五月蝿なす騒く舎人は白栲に衣取り着て常なりし笑ひ振舞ひいや日異に変らふ見れば悲しきろかも
479はしきかも皇子の命のあり通ひ見しし活道の道は荒れにけり
480大伴の名に負ふ靫帯びて万代に頼みし心いづくか寄せむ
481白栲の袖さし交へて靡き寝し我が黒髪のま白髪になりなむ極み新世にともにあらむと玉の緒の絶えじい妹と結びてしことは果たさず思へりし心は遂げず白栲の手本を別れにきびにし家ゆも出でてみどり子の泣くをも置きて朝霧のおほになりつつ山背の相楽山の山の際に行き過ぎぬれば言はむすべ為むすべ知らに我妹子とさ寝し妻屋に朝には出で立ち偲ひ夕には入り居嘆かひ脇ばさむ子の泣くごとに男じもの負ひみ抱きみ朝鳥の哭のみ泣きつつ恋ふれども験をなみと言とはぬものにはあれど我妹子が入りにし山をよすかとぞ思ふ
482うつせみの世のことにあれば外に見し山をや今はよすかと思はむ
483朝鳥の哭のみし泣かむ我妹子に今またさらに逢ふよしをなみ
スポンサーリンク
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集477番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集477番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集477番について歌番号477番原文足桧木乃|山左倍光|咲花乃|散去如寸|吾王香聞訓読あしひきの山さへ光り咲く花の散りぬるごとき我が大君かもかな読みあしひきの|や...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集478番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集478番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集478番について歌番号478番原文巻毛|文尓恐之|吾王|皇子之命|物乃負能|八十伴男乎|召集聚|率比賜比|朝猟尓|鹿猪踐|暮猟尓|鶉雉履立|大御馬之|口抑駐|御...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集479番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集479番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集479番について歌番号479番原文波之吉可聞|皇子之命乃|安里我欲比|見之活道乃|路波荒尓鷄里訓読はしきかも皇子の命のあり通ひ見しし活道の道は荒れにけりかな読み...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集480番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集480番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集480番について歌番号480番原文大伴之|名負靭帶而|萬代尓|憑之心|何所可将寄訓読大伴の名に負ふ靫帯びて万代に頼みし心いづくか寄せむかな読みおほともの|なにお...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集481番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集481番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集481番について歌番号481番原文白細之|袖指可倍弖|靡寐|吾黒髪乃|真白髪尓|成極|新世尓|共将有跡|玉緒乃|不絶射妹跡|結而石|事者不果|思有之|心者不遂|...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集482番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集482番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集482番について歌番号482番原文打背見乃|世之事尓在者|外尓見之|山矣耶今者|因香跡思波牟訓読うつせみの世のことにあれば外に見し山をや今はよすかと思はむかな読...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集483番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集483番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集483番について歌番号483番原文朝鳥之|啼耳鳴六|吾妹子尓|今亦更|逢因矣無訓読朝鳥の哭のみし泣かむ我妹子に今またさらに逢ふよしをなみかな読みあさとりの|ねの...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集457番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集457番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集457番について歌番号457番原文遠長|将仕物常|念有之|君師不座者|心神毛奈思訓読遠長く仕へむものと思へりし君しまさねば心どもなしかな読みとほながく|つかへむ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集473番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集473番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集473番について歌番号473番原文佐保山尓|多奈引霞|毎見|妹乎思出|不泣日者無訓読佐保山にたなびく霞見るごとに妹を思ひ出泣かぬ日はなしかな読みさほやまに|たな...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集458番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集458番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集458番について歌番号458番原文若子乃|匍匐多毛登保里|朝夕|哭耳曽吾泣|君無二四天訓読みどり子の匍ひたもとほり朝夕に哭のみぞ我が泣く君なしにしてかな読みみど...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集474番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集474番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集474番について歌番号474番原文昔許曽|外尓毛見之加|吾妹子之|奥槨常念者|波之吉佐寳山訓読昔こそ外にも見しか我妹子が奥つ城と思へばはしき佐保山かな読みむかし...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集459番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集459番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集459番について歌番号459番原文見礼杼不飽|伊座之君我|黄葉乃|移伊去者|悲喪有香訓読見れど飽かずいましし君が黄葉のうつりい行けば悲しくもあるかかな読みみれど...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集475番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集475番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集475番について歌番号475番原文巻母|綾尓恐之|言巻毛|齋忌志伎可物|吾王|御子乃命|萬代尓|食賜麻思|大日本|久邇乃京者|打靡|春去奴礼婆|山邊尓波|花咲乎...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集460番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集460番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集460番について歌番号460番原文栲角乃|新羅國従|人事乎|吉跡所聞而|問放流|親族兄弟|無國尓|渡来座而|大皇之|敷座國尓|内日指|京思美弥尓|里家者|左波尓...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集476番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集476番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集476番について歌番号476番原文吾王|天所知牟登|不思者|於保尓曽見谿流|和豆香蘇麻山訓読我が大君天知らさむと思はねばおほにぞ見ける和束杣山かな読みわがおほき...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集461番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集461番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集461番について歌番号461番原文留不得|壽尓之在者|敷細乃|家従者出而|雲隠去寸訓読留めえぬ命にしあれば敷栲の家ゆは出でて雲隠りにきかな読みとどめえぬ|いのち...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集462番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集462番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集462番について歌番号462番原文従今者|秋風寒|将吹焉|如何獨|長夜乎将宿訓読今よりは秋風寒く吹きなむをいかにかひとり長き夜を寝むかな読みいまよりは|あきかぜ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集463番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集463番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集463番について歌番号463番原文長夜乎|獨哉将宿跡|君之云者|過去人之|所念久尓訓読長き夜をひとりや寝むと君が言へば過ぎにし人の思ほゆらくにかな読みながきよを...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集464番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集464番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集464番について歌番号464番原文秋去者|見乍思跡|妹之殖之|屋前乃石竹|開家流香聞訓読秋さらば見つつ偲へと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかもかな読みあきさ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集449番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集449番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集449番について歌番号449番原文与妹来之|敏馬能埼乎|還左尓|獨見者|涕具末之毛訓読妹と来し敏馬の崎を帰るさにひとりし見れば涙ぐましもかな読みいもとこし|みぬ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集465番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集465番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集465番について歌番号465番原文虚蝉之|代者無常跡|知物乎|秋風寒|思努妣都流可聞訓読うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲ひつるかもかな読みうつせみの|...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集450番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集450番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集450番について歌番号450番原文去左尓波|二吾見之|此埼乎|獨過者|情悲|訓読行くさにはふたり我が見しこの崎をひとり過ぐれば心悲しも|かな読みゆくさには|ふた...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集466番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集466番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集466番について歌番号466番原文吾屋前尓|花曽咲有|其乎見杼|情毛不行|愛八師|妹之有世婆|水鴨成|二人雙居|手折而毛|令見麻思物乎|打蝉乃|借有身在者|霜乃...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集451番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集451番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集451番について歌番号451番原文人毛奈吉|空家者|草枕|旅尓益而|辛苦有家里訓読人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけりかな読みひともなき|むなしきいへ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集467番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集467番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集467番について歌番号467番原文時者霜|何時毛将有乎|情哀|伊去吾妹可|子乎置而訓読時はしもいつもあらむを心痛くい行く我妹かみどり子を置きてかな読みときはしも...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集452番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集452番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集452番について歌番号452番原文与妹為而|二作之|吾山齋者|木高繁|成家留鴨訓読妹としてふたり作りし我が山斎は木高く茂くなりにけるかもかな読みいもとして|ふた...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集468番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集468番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集468番について歌番号468番原文出行|道知末世波|豫|妹乎将留|塞毛置末思乎訓読出でて行く道知らませばあらかじめ妹を留めむ関も置かましをかな読みいでてゆく|み...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集453番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集453番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集453番について歌番号453番原文吾妹子之|殖之梅樹|毎見|情咽都追|涕之流訓読我妹子が植ゑし梅の木見るごとに心咽せつつ涙し流るかな読みわぎもこが|うゑしうめの...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集469番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集469番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集469番について歌番号469番原文妹之見師|屋前尓花咲|時者經去|吾泣涙|未干尓訓読妹が見しやどに花咲き時は経ぬ我が泣く涙いまだ干なくにかな読みいもがみし|やど...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集454番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集454番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集454番について歌番号454番原文愛八師|榮之君乃|伊座勢|昨日毛今日毛|吾乎召之乎訓読はしきやし栄えし君のいましせば昨日も今日も我を召さましをかな読みはしきや...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集470番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集470番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集470番について歌番号470番原文如是耳|有家留物乎|妹毛吾毛|如千歳|憑有来訓読かくのみにありけるものを妹も我れも千年のごとく頼みたりけりかな読みかくのみに|...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集455番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集455番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集455番について歌番号455番原文如是耳|有家類物乎|芽子花|咲而有哉跡|問之君波母訓読かくのみにありけるものを萩の花咲きてありやと問ひし君はもかな読みかくのみ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集471番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集471番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集471番について歌番号471番原文離家|伊麻須吾妹乎|停不得|山隠都礼|情神毛奈思訓読家離りいます我妹を留めかね山隠しつれ心どもなしかな読みいへざかり|いますわ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集456番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集456番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集456番について歌番号456番原文君尓戀|痛毛為便奈美|蘆鶴之|哭耳所泣|朝夕四天訓読君に恋ひいたもすべなみ葦鶴の哭のみし泣かゆ朝夕にしてかな読みきみにこひ|い...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集472番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集472番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集472番について歌番号472番原文世間之|常如此耳跡|可都|痛情者|不忍都毛訓読世間し常かくのみとかつ知れど痛き心は忍びかねつもかな読みよのなかし|つねかくのみ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集425番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集425番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集425番について歌番号425番原文河風|寒長谷乎|歎乍|公之阿流久尓|似人母逢耶訓読川風の寒き泊瀬を嘆きつつ君が歩くに似る人も逢へやかな読みかはかぜの|さむきは...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集441番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集441番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集441番について歌番号441番原文大皇之|命恐|大荒城乃|時尓波不有跡|雲隠座訓読大君の命畏み大殯の時にはあらねど雲隠りますかな読みおほきみの|みことかしこみ|...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集426番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集426番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集426番について歌番号426番原文草枕|羈宿尓|誰嬬可|國忘有|家待國訓読草枕旅の宿りに誰が嬬か国忘れたる家待たまくにかな読みくさまくら|たびのやどりに|たがつ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集442番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集442番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集442番について歌番号442番原文世間者|空物跡|将有登曽|此照月者|満闕為家流訓読世間は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしけるかな読みよのなかは|む...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集427番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集427番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集427番について歌番号427番原文百不足|八十隅坂尓|手向為者|過去人尓|盖相牟鴨訓読百足らず八十隈坂に手向けせば過ぎにし人にけだし逢はむかもかな読みももたらず...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集443番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集443番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集443番について歌番号443番原文天雲之|向伏國|武士登|所云人者|皇祖|神之御門尓|外重尓|立候|内重尓|仕奉|玉葛|弥遠長|祖名文|継徃物与|母父尓|妻尓子...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集428番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集428番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集428番について歌番号428番原文隠口能|泊瀬山之|山際尓|伊佐夜歴雲者|妹鴨有牟訓読こもりくの初瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらむかな読みこもりくの|...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集444番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集444番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集444番について歌番号444番原文昨日社|公者在然|不思尓|濱松之|雲棚引訓読昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲にたなびくかな読みきのふこそ|きみはありし...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集429番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集429番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集429番について歌番号429番原文山際従|出雲兒等者|霧有哉|吉野山|嶺霏訓読山の際ゆ出雲の子らは霧なれや吉野の山の嶺にたなびくかな読みやまのまゆ|いづものこら...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集445番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集445番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集445番について歌番号445番原文何時然跡|待牟妹尓|玉梓乃|事太尓不告|徃公鴨訓読いつしかと待つらむ妹に玉梓の言だに告げず去にし君かもかな読みいつしかと|まつ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集430番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集430番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集430番について歌番号430番原文八雲刺|出雲子等|黒髪者|吉野川|奥名豆颯訓読八雲さす出雲の子らが黒髪は吉野の川の沖になづさふかな読みやくもさす|いづものこら...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集446番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集446番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集446番について歌番号446番原文吾妹子之|見師鞆浦之|天木香樹者|常世有跡|見之人曽奈吉訓読我妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人ぞなきかな読みわぎ...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集431番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集431番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集431番について歌番号431番原文古昔|有家武人之|倭幡乃|帶解替而|廬屋立|妻問為家武|勝壮鹿乃|真間之手兒名之|奥槨乎|此間登波聞杼|真木葉哉|茂有良武|松...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集447番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集447番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集447番について歌番号447番原文鞆浦之|礒之室木|将見毎|相見之妹者|将所忘八方訓読鞆の浦の礒のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやもかな読みとものうらの|...
万葉集|第3巻の和歌一覧

万葉集432番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集432番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集432番について歌番号432番原文吾毛見都|人尓毛将告|勝壮鹿之|間能手兒名之|奥津城處訓読我れも見つ人にも告げむ勝鹿の真間の手児名が奥つ城ところかな読みわれも...