万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集の第1巻を一覧にまとめました。

スポンサーリンク

万葉集の第1巻一覧

1篭もよみ篭持ち堀串もよみ堀串持ちこの岡に菜摘ます子家聞かな告らさねそらみつ大和の国はおしなべて我れこそ居れしきなべて我れこそ座せ我れこそば告らめ家をも名をも
2大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち国見をすれば国原は煙立ち立つ海原は鴎立ち立つうまし国ぞ蜻蛉島大和の国は
3やすみしし我が大君の朝には取り撫でたまひ夕にはい寄り立たししみ執らしの梓の弓の中弭の音すなり朝猟に今立たすらし夕猟に今立たすらしみ執らしの梓の弓の中弭の音すなり
4たまきはる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野
5霞立つ長き春日の暮れにけるわづきも知らずむらきもの心を痛みぬえこ鳥うら泣け居れば玉たすき懸けのよろしく遠つ神我が大君の行幸の山越す風のひとり居る我が衣手に朝夕に返らひぬれば大夫と思へる我れも草枕旅にしあれば思ひ遣るたづきを知らに網の浦の海人娘子らが焼く塩の思ひぞ焼くる我が下心
6山越しの風を時じみ寝る夜おちず家なる妹を懸けて偲ひつ
7秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治の宮処の仮廬し思ほゆ
8熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
9莫囂円隣之大相七兄爪謁気我が背子がい立たせりけむ厳橿が本
10君が代も我が代も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな
11我が背子は仮廬作らす草なくは小松が下の草を刈らさね
12我が欲りし野島は見せつ底深き阿胡根の浦の玉ぞ拾はぬ或頭云我が欲りし子島は見しを
13香具山は畝傍を愛しと耳成と相争ひき神代よりかくにあるらし古もしかにあれこそうつせみも妻を争ふらしき
14香具山と耳成山と闘ひし時立ちて見に来し印南国原
15海神の豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけくありこそ
16冬こもり春さり来れば鳴かずありし鳥も来鳴きぬ咲かずありし花も咲けれど山を茂み入りても取らず草深み取りても見ず秋山の木の葉を見ては黄葉をば取りてぞ偲ふ青きをば置きてぞ嘆くそこし恨めし秋山吾は
17味酒三輪の山あをによし奈良の山の山の際にい隠るまで道の隈い積もるまでにつばらにも見つつ行かむをしばしばも見放けむ山を心なく雲の隠さふべしや
18三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや
19綜麻形の林のさきのさ野榛の衣に付くなす目につく吾が背
20あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
21紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも
22川の上のゆつ岩群に草生さず常にもがもな常処女にて
23打ち麻を麻続の王海人なれや伊良虞の島の玉藻刈ります
24うつせみの命を惜しみ波に濡れ伊良虞の島の玉藻刈り食す
25み吉野の耳我の嶺に時なくぞ雪は降りける間無くぞ雨は降りけるその雪の時なきがごとその雨の間なきがごと隈もおちず思ひつつぞ来るその山道を
26み吉野の耳我の山に時じくぞ雪は降るといふ間なくぞ雨は降るといふその雪の時じきがごとその雨の間なきがごと隈もおちず思ひつつぞ来るその山道を
27淑き人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よ良き人よく見
28春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山
29玉たすき畝傍の山の橿原のひじりの御代ゆ或云宮ゆ生れましし神のことごと栂の木のいや継ぎ継ぎに天の下知らしめししを或云めしけるそらにみつ大和を置きてあをによし奈良山を越え或云そらみつ大和を置きあをによし奈良山越えていかさまに思ほしめせか或云思ほしけめか天離る鄙にはあれど石走る近江の国の楽浪の大津の宮に天の下知らしめしけむ天皇の神の命の大宮はここと聞けども大殿はここと言へども春草の茂く生ひたる霞立つ春日の霧れる或云霞立つ春日か霧れる夏草か茂くなりぬるももしきの大宮ところ見れば悲しも或云見れば寂しも
30楽浪の志賀の辛崎幸くあれど大宮人の舟待ちかねつ
31楽浪の志賀の一云比良の大わだ淀むとも昔の人にまたも逢はめやも一云逢はむと思へや
32古の人に我れあれや楽浪の古き都を見れば悲しき
33楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも
34白波の浜松が枝の手向け草幾代までにか年の経ぬらむ一云年は経にけむ
35これやこの大和にしては我が恋ふる紀路にありといふ名に負ふ背の山
36やすみしし我が大君のきこしめす天の下に国はしもさはにあれども山川の清き河内と御心を吉野の国の花散らふ秋津の野辺に宮柱太敷きませばももしきの大宮人は舟並めて朝川渡る舟競ひ夕川渡るこの川の絶ゆることなくこの山のいや高知らす水激る瀧の宮処は見れど飽かぬかも
37見れど飽かぬ吉野の川の常滑の絶ゆることなくまたかへり見む
38やすみしし我が大君神ながら神さびせすと吉野川たぎつ河内に高殿を高知りまして登り立ち国見をせせばたたなはる青垣山山神の奉る御調と春へは花かざし持ち秋立てば黄葉かざせり一云黄葉かざし行き沿ふ川の神も大御食に仕へ奉ると上つ瀬に鵜川を立ち下つ瀬に小網さし渡す山川も依りて仕ふる神の御代かも
39山川も依りて仕ふる神ながらたぎつ河内に舟出せすかも
40嗚呼見の浦に舟乗りすらむをとめらが玉裳の裾に潮満つらむか
41釧着く答志の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ
42潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ舟に妹乗るらむか荒き島廻を
43我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日か越ゆらむ
44我妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも
45やすみしし我が大君高照らす日の皇子神ながら神さびせすと太敷かす都を置きて隠口の初瀬の山は真木立つ荒き山道を岩が根禁樹押しなべ坂鳥の朝越えまして玉限る夕去り来ればみ雪降る安騎の大野に旗すすき小竹を押しなべ草枕旅宿りせすいにしへ思ひて
46安騎の野に宿る旅人うち靡き寐も寝らめやもいにしへ思ふに
47ま草刈る荒野にはあれど黄葉の過ぎにし君が形見とぞ来し
48東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ
49日並の皇子の命の馬並めてみ狩り立たしし時は来向ふ
50やすみしし我が大君高照らす日の皇子荒栲の藤原が上に食す国を見したまはむとみあらかは高知らさむと神ながら思ほすなへに天地も寄りてあれこそ石走る近江の国の衣手の田上山の真木さく桧のつまでをもののふの八十宇治川に玉藻なす浮かべ流せれ其を取ると騒く御民も家忘れ身もたな知らず鴨じもの水に浮き居て我が作る日の御門に知らぬ国寄し巨勢道より我が国は常世にならむ図負へるくすしき亀も新代と泉の川に持ち越せる真木のつまでを百足らず筏に作り泝すらむいそはく見れば神ながらにあらし
51采女の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く
52やすみしし我ご大君高照らす日の皇子荒栲の藤井が原に大御門始めたまひて埴安の堤の上にあり立たし見したまへば大和の青香具山は日の経の大御門に春山と茂みさび立てり畝傍のこの瑞山は日の緯の大御門に瑞山と山さびいます耳成の青菅山は背面の大御門によろしなへ神さび立てり名ぐはし吉野の山はかげともの大御門ゆ雲居にぞ遠くありける高知るや天の御蔭天知るや日の御蔭の水こそばとこしへにあらめ御井のま清水
53藤原の大宮仕へ生れ付くや娘子がともは羨しきろかも
54巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を
55あさもよし紀人羨しも真土山行き来と見らむ紀人羨しも
56川上のつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は
57引間野ににほふ榛原入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに
58いづくにか船泊てすらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚無し小舟
59流らふる妻吹く風の寒き夜に我が背の君はひとりか寝らむ
60宵に逢ひて朝面無み名張にか日長く妹が廬りせりけむ
61大丈夫のさつ矢手挟み立ち向ひ射る圓方は見るにさやけし
62在り嶺よし対馬の渡り海中に幣取り向けて早帰り来ね
63いざ子ども早く日本へ大伴の御津の浜松待ち恋ひぬらむ
64葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ
65霰打つ安良礼松原住吉の弟日娘女と見れど飽かぬかも
66大伴の高師の浜の松が根を枕き寝れど家し偲はゆ
67旅にしてもの恋ほしきに鶴が音も聞こえずありせば恋ひて死なまし
68大伴の御津の浜なる忘れ貝家なる妹を忘れて思へや
69草枕旅行く君と知らませば岸の埴生ににほはさましを
70大和には鳴きてか来らむ呼子鳥象の中山呼びぞ越ゆなる
71大和恋ひ寐の寝らえぬに心なくこの洲崎廻に鶴鳴くべしや
72玉藻刈る沖へは漕がじ敷栲の枕のあたり忘れかねつも
73我妹子を早見浜風大和なる我を松椿吹かざるなゆめ
74み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜も我が独り寝む
75宇治間山朝風寒し旅にして衣貸すべき妹もあらなくに
76ますらをの鞆の音すなり物部の大臣盾立つらしも
77吾が大君ものな思ほし皇神の継ぎて賜へる我なけなくに
78飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ一云君があたりを見ずてかもあらむ
79大君の命畏み柔びにし家を置きこもりくの泊瀬の川に舟浮けて我が行く川の川隈の八十隈おちず万たびかへり見しつつ玉桙の道行き暮らしあをによし奈良の都の佐保川にい行き至りて我が寝たる衣の上ゆ朝月夜さやかに見れば栲の穂に夜の霜降り岩床と川の水凝り寒き夜を息むことなく通ひつつ作れる家に千代までに来ませ大君よ我れも通はむ
80あをによし奈良の家には万代に我れも通はむ忘ると思ふな
81山辺の御井を見がてり神風の伊勢娘子どもあひ見つるかも
82うらさぶる心さまねしひさかたの天のしぐれの流らふ見れば
83海の底沖つ白波龍田山いつか越えなむ妹があたり見む
84秋さらば今も見るごと妻恋ひに鹿鳴かむ山ぞ高野原の上
スポンサーリンク
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集80番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集80番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集80番について歌番号80番原文青丹吉|寧樂乃家尓者|万代尓|吾母将通|忘跡念勿訓読あをによし奈良の家には万代に我れも通はむ忘ると思ふな かな読みあをによし|ならの...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集81番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集81番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集81番について歌番号81番原文山邊乃|御井乎見我弖利|神風乃|伊勢處女等|相見鶴鴨訓読山辺の御井を見がてり神風の伊勢娘子どもあひ見つるかも かな読みやまのへの|み...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集82番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集82番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集82番について歌番号82番原文浦佐夫流|情佐麻之|久堅乃|天之四具礼能|流相見者訓読うらさぶる心さまねしひさかたの天のしぐれの流らふ見れば かな読みうらさぶる|こ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集83番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集83番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集83番について歌番号83番原文海底|奥津白波|立田山|何時鹿越奈武|妹之當見武訓読海の底沖つ白波龍田山いつか越えなむ妹があたり見む かな読みわたのそこ|おきつしら...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集84番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集84番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集84番について歌番号84番原文秋去者|今毛見如|妻戀尓|鹿将鳴山曽|高野原之宇倍訓読秋さらば今も見るごと妻恋ひに鹿鳴かむ山ぞ高野原の上 かな読みあきさらば|いまも...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集74番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集74番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集74番について歌番号74番原文見吉野乃|山下風之|寒久尓|為當也今夜毛|我獨宿牟訓読み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜も我が独り寝む かな読みみよしのの|やま...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集75番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集75番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集75番について歌番号75番原文宇治間山|朝風寒之|旅尓師手|衣應借|妹毛有勿久尓訓読宇治間山朝風寒し旅にして衣貸すべき妹もあらなくに かな読みうぢまやま|あさかぜ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集76番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集76番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集76番について歌番号76番原文大夫之|鞆乃音為奈利|物部乃|大臣|楯立良思母訓読ますらをの鞆の音すなり物部の大臣盾立つらしも かな読みますらをの|とものおとすなり...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集77番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集77番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集77番について歌番号77番原文吾大王|物莫御念|須賣神乃|嗣而賜流|吾莫勿久尓訓読吾が大君ものな思ほし皇神の継ぎて賜へる我なけなくに かな読みわがおほきみ|ものな...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集78番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集78番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集78番について歌番号78番原文飛鳥|明日香能里乎|置而伊奈婆|君之當者|不所見香聞安良武|訓読飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ| かな...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集79番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集79番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集79番について歌番号79番原文天皇乃|御命畏美|柔備尓之|家乎擇|隠國乃|泊瀬乃川尓|H浮而|吾行河乃|川隈之|八十阿不落|万段|顧為乍|玉桙乃|道行晩|青吉|楢...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集48番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集48番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集48番について歌番号48番原文東|野炎|立所見而|反見為者|月西渡訓読東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ かな読みひむがしの|のにかぎろひの|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集64番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集64番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集64番について歌番号64番原文葦邊行|鴨之羽我比尓|霜零而|寒暮夕|之所念訓読葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ かな読みあしへゆく|かものはがひに...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集49番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集49番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集49番について歌番号49番原文日雙斯|皇子命乃|馬副而|御猟立師斯|時者来向訓読日並の皇子の命の馬並めてみ狩り立たしし時は来向ふ かな読みひなみしの|みこのみこと...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集65番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集65番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集65番について歌番号65番原文霰打|安良礼松原|住吉|弟日娘与|見礼常不飽香聞訓読霰打つ安良礼松原住吉の弟日娘女と見れど飽かぬかも かな読みあられうつ|あられまつ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集50番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集50番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集50番について歌番号50番原文八隅知之|吾大王|高照|日皇子|荒妙乃|藤原我宇倍尓|食國乎|賣之賜牟登|都宮者|高所知武等|神長柄|所念奈戸二|天地毛|縁而有許曽...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集66番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集66番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集66番について歌番号66番原文大伴乃|高師能濱乃|松之根乎|枕宿杼|家之所偲由訓読大伴の高師の浜の松が根を枕き寝れど家し偲はゆ かな読みおほともの|たかしのはまの...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集51番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集51番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集51番について歌番号51番原文婇女乃|袖吹反|明日香風|京都乎遠見|無用尓布久訓読采女の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く かな読みうねめの|そでふきかへ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集67番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集67番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集67番について歌番号67番原文旅尓之而|物戀鳴毛|不所聞有世者|孤悲而死萬思訓読旅にしてもの恋ほしきに鶴が音も聞こえずありせば恋ひて死なまし かな読みたびにして|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集52番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集52番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集52番について歌番号52番原文八隅知之|和期大王|高照|日之皇子|麁妙乃|藤井我原尓|大御門|始賜而|埴安乃|堤上尓|在立之|見之賜者|日本乃|青香具山者|日經乃...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集68番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集68番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集68番について歌番号68番原文大伴乃|美津能濱尓有|忘貝|家尓有妹乎|忘而念哉訓読大伴の御津の浜なる忘れ貝家なる妹を忘れて思へや かな読みおほともの|みつのはまな...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集53番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集53番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集53番について歌番号53番原文藤原之|大宮都加倍|安礼衝哉|處女之友者|吉賀聞訓読藤原の大宮仕へ生れ付くや娘子がともは羨しきろかも かな読みふぢはらの|おほみやつ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集69番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集69番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集69番について歌番号69番原文草枕|客去君跡|知麻世婆|之布尓|仁寶播散麻思訓読草枕旅行く君と知らませば岸の埴生ににほはさましを かな読みくさまくら|たびゆくきみ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集54番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集54番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集54番について歌番号54番原文巨勢山乃|列々椿|都良々々尓|見乍思奈|許湍乃春野乎訓読巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を かな読みこせやまの|つ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集70番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集70番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集70番について歌番号70番原文倭尓者|鳴而歟来良武|呼兒鳥|象乃中山|呼曽越奈流訓読大和には鳴きてか来らむ呼子鳥象の中山呼びぞ越ゆなる かな読みやまとには|なきて...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集55番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集55番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集55番について歌番号55番原文朝毛吉|木人乏母|亦打山|行来跡見良武|樹人友師母訓読あさもよし紀人羨しも真土山行き来と見らむ紀人羨しも かな読みあさもよし|きひと...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集71番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集71番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集71番について歌番号71番原文倭戀|寐之不所宿尓|情無|此渚崎尓|多津鳴倍思哉訓読大和恋ひ寐の寝らえぬに心なくこの洲崎廻に鶴鳴くべしや かな読みやまとこひ|いのね...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集56番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集56番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集56番について歌番号56番原文河上乃|列々椿|都良々々尓|雖見安可受|巨勢能春野者訓読川上のつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は かな読みかはかみの|つ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集72番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集72番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集72番について歌番号72番原文玉藻苅|奥敝波不|敷妙|枕之邊人|忘可祢津藻訓読玉藻刈る沖へは漕がじ敷栲の枕のあたり忘れかねつも かな読みたまもかる|おきへはこがじ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集57番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集57番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集57番について歌番号57番原文引馬野尓|仁保布榛原|入乱|衣尓保波勢|多鼻能知師尓訓読引間野ににほふ榛原入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに かな読みひくまのに|にほふ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集73番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集73番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集73番について歌番号73番原文吾妹子乎|早見濱風|倭有|吾松椿|不吹有勿勤訓読我妹子を早見浜風大和なる我を松椿吹かざるなゆめ かな読みわぎもこを|はやみはまかぜ|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集58番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集58番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集58番について歌番号58番原文何所尓可|船泊為良武|安礼乃埼|榜多味行之|棚無小舟訓読いづくにか船泊てすらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚無し小舟 かな読みいづくにか|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集59番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集59番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集59番について歌番号59番原文流經|妻吹風之|寒夜尓|吾勢能君者|獨香宿良訓読流らふる妻吹く風の寒き夜に我が背の君はひとりか寝らむ かな読みながらふる|つまふくか...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集60番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集60番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集60番について歌番号60番原文暮相而|朝面無美|隠尓加|氣長妹之|廬利為里計武訓読宵に逢ひて朝面無み名張にか日長く妹が廬りせりけむ かな読みよひにあひて|あしたお...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集61番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集61番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集61番について歌番号61番原文夫之|得物矢手挿|立向|射流圓方波|見尓清潔之訓読大丈夫のさつ矢手挟み立ち向ひ射る圓方は見るにさやけし かな読みますらをの|さつやた...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集62番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集62番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集62番について歌番号62番原文在根良|對馬乃渡|々中尓|取向而|早還許年訓読在り嶺よし対馬の渡り海中に幣取り向けて早帰り来ね かな読みありねよし|つしまのわたり|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集63番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集63番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集63番について歌番号63番原文去来子等|早日本邊|大伴乃|御津乃濱松|待戀奴良武訓読いざ子ども早く日本へ大伴の御津の浜松待ち恋ひぬらむ かな読みいざこども|はやく...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集32番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集32番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集32番について歌番号32番原文古|人尓和礼有哉|樂浪乃|故京乎|見者悲寸訓読古の人に我れあれや楽浪の古き都を見れば悲しき かな読みいにしへの|ひとにわれあれや|さ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集33番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集33番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集33番について歌番号33番原文樂浪乃|國都美神乃|浦佐備而|荒有京|見者悲毛訓読楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも かな読みささなみの|くにつみかみ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集34番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集34番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集34番について歌番号34番原文白浪乃|濱松之枝乃|手向草|幾代左右二賀|年乃經去良武|訓読白波の浜松が枝の手向け草幾代までにか年の経ぬらむ| かな読みしらなみの|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集35番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集35番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集35番について歌番号35番原文此也是能|倭尓四手者|我戀流|木路尓有云|名二負勢能山訓読これやこの大和にしては我が恋ふる紀路にありといふ名に負ふ背の山 かな読みこ...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集36番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集36番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集36番について歌番号36番原文八隅知之|吾大王之|所聞食|天下尓|國者思毛|澤二雖有|山川之|清河内跡|御心乎|吉野乃國之|花散相|秋津乃野邊尓|宮柱|太敷座波|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集37番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集37番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集37番について歌番号37番原文雖見飽奴|吉野乃河之|常滑乃|絶事無久|復還見牟訓読見れど飽かぬ吉野の川の常滑の絶ゆることなくまたかへり見む かな読みみれどあかぬ|...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集38番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集38番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集38番について歌番号38番原文安見知之|吾大王|神長柄|神佐備世須登|野川|多藝津河内尓|高殿乎|高知座而|上立|國見乎為|疊有|青垣山|々神乃|奉御調等|春部者...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集39番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集39番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集39番について歌番号39番原文山川毛|因而奉流|神長柄|多藝津河内尓|船出為加母訓読山川も依りて仕ふる神ながらたぎつ河内に舟出せすかも かな読みやまかはも|よりて...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集40番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集40番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集40番について歌番号40番原文鳴呼見乃浦尓|船乗為良武|D嬬等之|珠裳乃須十二|四寳三都良武香訓読嗚呼見の浦に舟乗りすらむをとめらが玉裳の裾に潮満つらむか かな読...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集41番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集41番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集41番について歌番号41番原文釼著|手節乃埼二|今毛可母|大宮人之|玉藻苅良訓読釧着く答志の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ かな読みくしろつく|たふしのさきに...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集42番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集42番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集42番について歌番号42番原文潮左為二|五十等兒乃嶋邊|榜船荷|妹乗良六鹿|荒嶋廻乎訓読潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ舟に妹乗るらむか荒き島廻を かな読みしほさゐに|いら...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集43番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集43番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集43番について歌番号43番原文吾勢枯波|何所行良武|己津物|隠乃山乎|今日香越等六訓読我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日か越ゆらむ かな読みわがせこは...
万葉集|第1巻の和歌一覧

万葉集44番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集44番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集44番について歌番号44番原文吾妹子乎|去来見乃山乎|高三香裳|日本能不所見|國遠見可聞訓読我妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも かな読みわぎもこを...