万葉集29番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集29番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。

スポンサーリンク

万葉集29番について

歌番号

29番

原文

玉手次|畝火之山乃|橿原乃|日知之御世従|[或云|自宮]|阿礼座師|神之<盡>|樛木乃|弥継嗣尓|天下|所知食之乎|[或云|食来]|天尓満|倭乎置而|青丹吉|平山乎超|[或云|虚見|倭乎置|青丹吉|平山越而]|何方|御念食可|[或云|所念計米可]|天離|夷者雖有|石走|淡海國乃|樂浪乃|大津宮尓|天下|所知食兼|天皇之|神之御言能|大宮者|此間等雖聞|大殿者|此間等雖云|春草之|茂生有|霞立|春日之霧流|[或云|霞立|春日香霧流|夏草香|繁成奴留]|百礒城之|大宮處|見者悲<毛>|[或云|見者左夫思毛]

訓読

玉たすき|畝傍の山の|橿原の|ひじりの御代ゆ|[或云|宮ゆ]|生れましし|神のことごと|栂の木の|いや継ぎ継ぎに|天の下|知らしめししを|[或云|めしける]|そらにみつ|大和を置きて|あをによし|奈良山を越え|[或云|そらみつ|大和を置き|あをによし|奈良山越えて]|いかさまに|思ほしめせか|[或云|思ほしけめか]|天離る|鄙にはあれど|石走る|近江の国の|楽浪の|大津の宮に|天の下|知らしめしけむ|天皇の|神の命の|大宮は|ここと聞けども|大殿は|ここと言へども|春草の|茂く生ひたる|霞立つ|春日の霧れる|[或云|霞立つ|春日か霧れる|夏草か|茂くなりぬる]|ももしきの|大宮ところ|見れば悲しも|[或云|見れば寂しも]

スポンサーリンク

かな読み

たまたすき|うねびのやまの|かしはらの|ひじりのみよゆ|[みやゆ]|あれましし|かみのことごと|つがのきの|いやつぎつぎに|あめのした|しらしめししを|[めしける]|そらにみつ|やまとをおきて|あをによし|ならやまをこえ|[そらみつ|やまとをおき|あをによし|ならやまこえて]|いかさまに|おもほしめせか|[おもほしけめか]|あまざかる|ひなにはあれど|いはばしる|あふみのくにの|ささなみの|おほつのみやに|あめのした|しらしめしけむ|すめろきの|かみのみことの|おほみやは|ここときけども|おほとのは|ここといへども|はるくさの|しげくおひたる|かすみたつ|はるひのきれる|[かすみたつ|はるひかきれる|なつくさか|しげくなりぬる]|ももしきの|おほみやところ|みればかなしも|[みればさぶしも]

カタカナ読み

タマタスキ|ウネビノヤマノ|カシハラノ|ヒジリノミヨユ|[ミヤユ]|アレマシシ|カミノコトゴト|ツガノキノ|イヤツギツギニ|アメノシタ|シラシメシシヲ|[メシケル]|ソラニミツ|ヤマトヲオキテ|アヲニヨシ|ナラヤマヲコエ|[ソラミツ|ヤマトヲオキ|アヲニヨシ|ナラヤマコエテ]|イカサマニ|オモホシメセカ|[オモホシケメカ]|アマザカル|ヒナニハアレド|イハバシル|アフミノクニノ|ササナミノ|オホツノミヤニ|アメノシタ|シラシメシケム|スメロキノ|カミノミコトノ|オホミヤハ|ココトキケドモ|オホトノハ|ココトイヘドモ|ハルクサノ|シゲクオヒタル|カスミタツ|ハルヒノキレル|[カスミタツ|ハルヒカキレル|ナツクサカ|シゲクナリヌル]|モモシキノ|オホミヤトコロ|ミレバカナシモ|[ミレバサブシモ]

ローマ字読み|大文字

TAMATASUKI|UNEBINOYAMANO|KASHIHARANO|HIJIRINOMIYOYU|[MIYAYU]|AREMASHISHI|KAMINOKOTOGOTO|TSUGANOKINO|IYATSUGITSUGINI|AMENOSHITA|SHIRASHIMESHISHIO|[MESHIKERU]|SORANIMITSU|YAMATOOKITE|AONIYOSHI|NARAYAMAOKOE|[SORAMITSU|YAMATOOKI|AONIYOSHI|NARAYAMAKOETE]|IKASAMANI|OMOHOSHIMESEKA|[OMOHOSHIKEMEKA]|AMAZAKARU|HINANIHAAREDO|IHABASHIRU|AFUMINOKUNINO|SASANAMINO|OHOTSUNOMIYANI|AMENOSHITA|SHIRASHIMESHIKEMU|SUMEROKINO|KAMINOMIKOTONO|OHOMIYAHA|KOKOTOKIKEDOMO|OHOTONOHA|KOKOTOIHEDOMO|HARUKUSANO|SHIGEKUOHITARU|KASUMITATSU|HARUHINOKIRERU|[KASUMITATSU|HARUHIKAKIRERU|NATSUKUSAKA|SHIGEKUNARINURU]|MOMOSHIKINO|OHOMIYATOKORO|MIREBAKANASHIMO|[MIREBASABUSHIMO]

ローマ字読み|小文字

tamatasuki|unebinoyamano|kashiharano|hijirinomiyoyu|[miyayu]|aremashishi|kaminokotogoto|tsuganokino|iyatsugitsugini|amenoshita|shirashimeshishio|[meshikeru]|soranimitsu|yamatookite|aoniyoshi|narayamaokoe|[soramitsu|yamatooki|aoniyoshi|narayamakoete]|ikasamani|omohoshimeseka|[omohoshikemeka]|amazakaru|hinanihaaredo|ihabashiru|afuminokunino|sasanamino|ohotsunomiyani|amenoshita|shirashimeshikemu|sumerokino|kaminomikotono|ohomiyaha|kokotokikedomo|ohotonoha|kokotoihedomo|harukusano|shigekuohitaru|kasumitatsu|haruhinokireru|[kasumitatsu|haruhikakireru|natsukusaka|shigekunarinuru]|momoshikino|ohomiyatokoro|mirebakanashimo|[mirebasabushimo]

スポンサーリンク

左注|左註

特に無し

事項|分類・ジャンル

雑歌|荒都歌|大津|鎮魂|地名|枕詞|地名|滋賀

校異

書->盡【元】【類】【冷】|母->毛【元】【類】【冷】

寛永版本

たまたすき[寛],
うねびのやまの,[寛]うねひのやまの,
かしはらの[寛],
ひじりのみよゆ,[寛]ひしりのみよゆ,
[みやゆ],
あれましし[寛],
かみのことごと,[寛]かみのあらはす,
つがのきの,[寛]とかのきの,
いやつぎつぎに,[寛]いやつきつきに,
あめのした[寛],
しらしめししを[寛],
[めしける],
そらにみつ[寛],
やまとをおきて[寛],
あをによし[寛],
ならやまをこえ[寛],
[そらみつ,
やまとをおき,
あをによし,
ならやまこえて],
いかさまに[寛],
おもほしめせか,[寛]おほしめしてか,
[おもほしけめか],
あまざかる,[寛]あまさかる,
ひなにはあれど,[寛]ひなにはあれと,
いはばしる,[寛]いははしる,
あふみのくにの,[寛]あうみのくにの,
ささなみの[寛],
おほつのみやに[寛],
あめのした[寛],
しらしめしけむ[寛],
すめろきの[寛],
かみのみことの[寛],
おほみやは[寛],
ここときけども,[寛]ここときけとも,
おほとのは[寛],
ここといへども,[寛]ここといへとも,
はるくさの,[寛]わかくさの,
しげくおひたる,[寛]しけくおひたる,
かすみたつ[寛],
はるひのきれる[寛],
[かすみたつ,
はるひかきれる,
なつくさか,
しげくなりぬる],
ももしきの[寛],
おほみやところ[寛],
みればかなしも,[寛]みれはかなしも,
[みればさぶしも],

巻数

第1巻

作者

柿本人麻呂