雑歌

スポンサーリンク
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1141番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1141番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1141番について歌番号1141番原文武庫河|水尾急|赤駒|足何久激|沾祁流鴨訓読武庫川の水脈を早みと赤駒の足掻くたぎちに濡れにけるかもかな読みむこがはの|み...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1157番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1157番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1157番について歌番号1157番原文時風|吹麻久不知|阿胡乃海之|朝明之塩尓|玉藻苅奈訓読時つ風吹かまく知らず吾児の海の朝明の潮に玉藻刈りてなかな読みときつ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1126番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1126番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1126番について歌番号1126番原文年月毛|末經尓|明日香|湍瀬由渡之|石走無訓読年月もいまだ経なくに明日香川瀬々ゆ渡しし石橋もなしかな読みとしつきも|いま...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1142番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1142番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1142番について歌番号1142番原文命|幸久吉|石流|垂水々乎|結飲都訓読命をし幸くよけむと石走る垂水の水をむすびて飲みつかな読みいのちをし|さきくよけむと...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1127番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1127番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1127番について歌番号1127番原文隕田寸津|走井水之|清有者|者吾者|去不勝可聞訓読落ちたぎつ走井水の清くあれば置きては我れは行きかてぬかもかな読みおちた...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1143番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1143番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1143番について歌番号1143番原文作夜深而|穿江水手鳴|松浦船|梶音高之|水尾早見鴨訓読さ夜更けて堀江漕ぐなる松浦舟楫の音高し水脈早みかもかな読みさよふけ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1128番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1128番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1128番について歌番号1128番原文安志妣成|榮之君之|穿之井之|石井之水者|雖飲不飽鴨訓読馬酔木なす栄えし君が掘りし井の石井の水は飲めど飽かぬかもかな読み...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1144番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1144番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1144番について歌番号1144番原文悔毛|満奴流塩鹿|墨江之|岸乃浦廻従|行益物乎訓読悔しくも満ちぬる潮か住吉の岸の浦廻ゆ行かましものをかな読みくやしくも|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1129番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1129番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1129番について歌番号1129番原文琴取者|嘆先立|盖毛|琴之下樋尓|嬬哉匿有訓読琴取れば嘆き先立つけだしくも琴の下樋に妻や隠れるかな読みこととれば|なげき...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1145番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1145番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1145番について歌番号1145番原文為妹|貝乎拾等|陳奴乃海尓|所沾之袖者|雖涼常不干訓読妹がため貝を拾ふと茅渟の海に濡れにし袖は干せど乾かずかな読みいもが...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1130番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1130番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1130番について歌番号1130番原文神左振|磐根己凝敷|三芳野之|水分山乎|見者悲毛訓読神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山を見れば悲しもかな読みかむさぶる|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1146番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1146番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1146番について歌番号1146番原文目頬敷|人乎吾家尓|住吉之|岸乃黄土|将見因毛欲得訓読めづらしき人を我家に住吉の岸の埴生を見むよしもがもかな読みめづらし...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1131番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1131番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1131番について歌番号1131番原文皆人之|戀三野|今日見者|諾母戀来|山川清見訓読皆人の恋ふるみ吉野今日見ればうべも恋ひけり山川清みかな読みみなひとの|こ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1147番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1147番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1147番について歌番号1147番原文暇有者|拾尓将徃|住吉之|岸因云|戀忘貝訓読暇あらば拾ひに行かむ住吉の岸に寄るといふ恋忘れ貝かな読みいとまあらば|ひりひ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1132番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1132番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1132番について歌番号1132番原文夢乃和太|事西在来|寤毛|見而来物乎|念四念者訓読夢のわだ言にしありけりうつつにも見て来るものを思ひし思へばかな読みいめ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1148番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1148番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1148番について歌番号1148番原文馬雙而|今日吾見鶴|住吉之|岸之黄土|於万世見訓読馬並めて今日我が見つる住吉の岸の埴生を万代に見むかな読みうまなめて|け...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1133番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1133番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1133番について歌番号1133番原文皇祖神之|神宮人|冬薯蕷葛|弥常敷尓|吾反将見訓読すめろきの神の宮人ところづらいやとこしくに我れかへり見むかな読みすめろ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1149番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1149番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1149番について歌番号1149番原文住吉尓|徃云道尓|昨日見之|戀忘貝|事二四有家里訓読住吉に行くといふ道に昨日見し恋忘れ貝言にしありけりかな読みすみのえに...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1134番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1134番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1134番について歌番号1134番原文能野川|石迹柏等|時齒成|吾者通|万世左右二訓読吉野川巌と栢と常磐なす我れは通はむ万代までにかな読みよしのがは|いはとか...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1150番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1150番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1150番について歌番号1150番原文墨吉之|岸尓家欲得|奥尓邊尓|縁白浪|見乍将思訓読住吉の岸に家もが沖に辺に寄する白波見つつ偲はむかな読みすみのえの|きし...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1135番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1135番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1135番について歌番号1135番原文氏河齒|与杼湍無之|阿自呂人|舟召音|越乞所聞訓読宇治川は淀瀬なからし網代人舟呼ばふ声をちこち聞こゆかな読みうぢがはは|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1151番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1151番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1151番について歌番号1151番原文大伴之|三津之濱邊乎|打曝|因来浪之|逝方不知毛訓読大伴の御津の浜辺をうちさらし寄せ来る波のゆくへ知らずもかな読みおほと...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1104番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1104番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1104番について歌番号1104番原文馬並而|三芳野河乎|欲見|打越来而曽|瀧尓遊鶴訓読馬並めてみ吉野川を見まく欲りうち越え来てぞ瀧に遊びつるかな読みうまなめ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1120番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1120番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1120番について歌番号1120番原文三芳野之|青根我峯之|蘿席|誰将織|經緯無二訓読み吉野の青根が岳の蘿むしろ誰れか織りけむ経緯なしにかな読みみよしのの|あ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1105番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1105番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1105番について歌番号1105番原文音聞|目者末見|吉野川|六田之与杼乎|今日見鶴鴨訓読音に聞き目にはいまだ見ぬ吉野川六田の淀を今日見つるかもかな読みおとに...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1121番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1121番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1121番について歌番号1121番原文妹|我通路|細竹為酢寸|我通|靡細竹原訓読妹らがり我が通ひ道の小竹すすき我れし通はば靡け小竹原かな読みいもらがり|わがか...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1106番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1106番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1106番について歌番号1106番原文河豆鳴|清川原乎|今日見而者|何時可越来而|見乍偲食訓読かはづ鳴く清き川原を今日見てはいつか越え来て見つつ偲はむかな読み...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1122番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1122番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1122番について歌番号1122番原文山際尓|渡秋沙乃|将居|其河瀬尓|浪立勿湯目訓読山の際に渡るあきさの行きて居むその川の瀬に波立つなゆめかな読みやまのまに...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1107番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1107番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1107番について歌番号1107番原文泊瀬川|白木綿花尓|堕多藝都|瀬清跡|見尓来之吾乎訓読泊瀬川白木綿花に落ちたぎつ瀬をさやけみと見に来し我れをかな読みはつ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1123番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1123番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1123番について歌番号1123番原文佐保河之|清河原尓|鳴鳥|河津跡二|忘金都毛訓読佐保川の清き川原に鳴く千鳥かはづと二つ忘れかねつもかな読みさほがはの|き...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1108番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1108番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1108番について歌番号1108番原文泊瀬川|流水尾之|湍乎早|井提越浪之|音之清久訓読泊瀬川流るる水脈の瀬を早みゐで越す波の音の清けくかな読みはつせがは|な...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1124番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1124番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1124番について歌番号1124番原文佐保尓|小驟千鳥|夜三更而|尓音聞者|宿不難尓訓読佐保川に騒ける千鳥さ夜更けて汝が声聞けば寐ねかてなくにかな読みさほがは...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1109番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1109番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1109番について歌番号1109番原文佐桧乃熊|桧隅川之|瀬乎早|君之手取者|将縁言毳訓読さ桧の隈桧隈川の瀬を早み君が手取らば言寄せむかもかな読みさひのくま|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1125番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1125番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1125番について歌番号1125番原文清湍尓|千鳥妻喚|山際尓|霞立良武|甘南備乃里訓読清き瀬に千鳥妻呼び山の際に霞立つらむ神なびの里かな読みきよきせに|ちど...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1110番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1110番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1110番について歌番号1110番原文湯種蒔|荒木之小田矣|求跡|足結出所沾|此水之湍尓訓読ゆ種蒔くあらきの小田を求めむと足結ひ出で濡れぬこの川の瀬にかな読み...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1095番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1095番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1095番について歌番号1095番原文三諸就|三輪山見者|隠口乃|始瀬之桧原|所念鴨訓読三諸つく三輪山見れば隠口の泊瀬の桧原思ほゆるかもかな読みみもろつく|み...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1111番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1111番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1111番について歌番号1111番原文古毛|如此聞乍哉|偲兼|此古河之|清瀬之音矣訓読いにしへもかく聞きつつか偲ひけむこの布留川の清き瀬の音をかな読みいにしへ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1096番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1096番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1096番について歌番号1096番原文昔者之|事波不知乎|我見而毛|久成奴|天之香具山訓読いにしへのことは知らぬを我れ見ても久しくなりぬ天の香具山かな読みいに...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1112番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1112番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1112番について歌番号1112番原文波祢蘰|今為妹乎|浦若三|去来率去河之|音之清左訓読はねかづら今する妹をうら若みいざ率川の音のさやけさかな読みはねかづら...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1097番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1097番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1097番について歌番号1097番原文吾勢子乎|乞許世山登|人者雖云|君毛不来益|山之名尓有之訓読我が背子をこち巨勢山と人は言へど君も来まさず山の名にあらしか...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1113番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1113番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1113番について歌番号1113番原文此小川|白氣結|瀧至|八信井上尓|事上不為友訓読この小川霧ぞ結べるたぎちゆく走井の上に言挙げせねどもかな読みこのをがは|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1098番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1098番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1098番について歌番号1098番原文木道尓社|妹山在云|櫛上|二上山母|妹許曽有来訓読紀道にこそ妹山ありといへ玉櫛笥二上山も妹こそありけれかな読みきぢにこそ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1114番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1114番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1114番について歌番号1114番原文吾紐乎|妹手以而|結八川|又還見|万代左右荷訓読我が紐を妹が手もちて結八川またかへり見む万代までにかな読みわがひもを|い...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1099番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1099番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1099番について歌番号1099番原文片岡之|此向峯|椎蒔者|今年夏之|陰尓将疑訓読片岡のこの向つ峰に椎蒔かば今年の夏の蔭にならむかかな読みかたをかの|このむ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1115番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1115番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1115番について歌番号1115番原文妹之紐|結八内乎|古之|并人見等|此乎誰知訓読妹が紐結八河内をいにしへのみな人見きとここを誰れ知るかな読みいもがひも|ゆ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1100番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1100番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1100番について歌番号1100番原文巻向之|病足之川由|徃水之|絶事無|又反将見訓読巻向の穴師の川ゆ行く水の絶ゆることなくまたかへり見むかな読みまきむくの|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1116番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1116番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1116番について歌番号1116番原文烏玉之|吾黒髪尓|落名積|天之露霜|取者消乍訓読ぬばたまの我が黒髪に降りなづむ天の露霜取れば消につつかな読みぬばたまの|...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1101番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1101番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1101番について歌番号1101番原文黒玉之|夜去来者|巻向之|川音高之母|荒足鴨疾訓読ぬばたまの夜さり来れば巻向の川音高しもあらしかも疾きかな読みぬばたまの...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1117番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1117番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1117番について歌番号1117番原文嶋廻為等|礒尓見之花|風吹而|波者雖縁|不取不止訓読島廻すと磯に見し花風吹きて波は寄すとも採らずはやまじかな読みしまみす...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1102番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1102番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1102番について歌番号1102番原文大王之|御笠山之|帶尓為流|細谷川之|音乃清也訓読大君の御笠の山の帯にせる細谷川の音のさやけさかな読みおほきみの|みかさ...