略体

スポンサーリンク
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1294番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1294番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1294番について歌番号1294番原文朝月|日向山|月立所見|遠妻|持在人|看乍偲訓読朝月の日向の山に月立てり見ゆ遠妻を待ちたる人し見つつ偲はむかな読みあさづ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1297番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1297番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1297番について歌番号1297番原文紅|衣染|雖欲|著丹穗哉|人可知訓読紅に衣染めまく欲しけども着てにほはばか人の知るべきかな読みくれなゐに|ころもそめまく...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1298番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1298番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1298番について歌番号1298番原文|人雖云|織次|我廿物|白麻衣訓読かにかくに人は言ふとも織り継がむ我が機物の白麻衣かな読みかにかくに|ひとはいふとも|お...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1299番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1299番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1299番について歌番号1299番原文安治村|十依海|船浮|白玉採|人所知勿訓読あぢ群のとをよる海に舟浮けて白玉採ると人に知らゆなかな読みあぢむらの|とをよる...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1300番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1300番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1300番について歌番号1300番原文遠近|礒中在|白玉|人不知|見依鴨訓読をちこちの礒の中なる白玉を人に知らえず見むよしもがもかな読みをちこちの|いそのなか...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1250番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1250番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1250番について歌番号1250番原文妹為|菅實採|行吾|山路惑|此日暮訓読妹がため菅の実摘みに行きし我れ山道に惑ひこの日暮らしつかな読みいもがため|すがのみ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1275番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1275番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1275番について歌番号1275番原文住吉|小田苅為子|賎鴨無|奴雖在|妹御為|私田苅訓読住吉の小田を刈らす子奴かもなき奴あれど妹がみためと私田刈るかな読みす...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1248番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1248番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1248番について歌番号1248番原文吾妹子|見偲|奥藻|花開在|我告与訓読我妹子と見つつ偲はむ沖つ藻の花咲きたらば我れに告げこそかな読みわぎもこと|みつつし...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1249番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1249番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1249番について歌番号1249番原文君為|浮沼池|菱採|我染袖|沾在哉訓読君がため浮沼の池の菱摘むと我が染めし袖濡れにけるかもかな読みきみがため|うきぬのい...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1247番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1247番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1247番について歌番号1247番原文大穴道|少御神|作|妹勢能山|見吉訓読大汝少御神の作らしし妹背の山を見らくしよしもかな読みおほなむち|すくなみかみの|つ...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1187番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1187番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1187番について歌番号1187番原文網引為|海子哉見|飽浦|清荒礒|見来吾訓読網引する海人とか見らむ飽の浦の清き荒磯を見に来し我れをかな読みあびきする|あま...
万葉集|第7巻の和歌一覧

万葉集1094番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1094番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。万葉集1094番について歌番号1094番原文我衣|色染|味酒|三室山|黄葉為在訓読我が衣色取り染めむ味酒三室の山は黄葉しにけりかな読みあがころも|いろどりそめむ|う...