万葉集509番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集509番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。

スポンサーリンク

万葉集509番について

歌番号

509番

原文

臣女乃|匣尓乗有|鏡成|見津乃濱邊尓|狭丹頬相|紐解不離|吾妹兒尓|戀乍居者|明晩乃|旦霧隠|鳴多頭乃|哭耳之所哭|吾戀流|干重乃一隔母|名草漏|情毛有哉跡|家當|吾立見者|青旗乃|葛木山尓|多奈引流|白雲隠|天佐我留|夷乃國邊尓|直向|淡路乎過|粟嶋乎|背尓見管|朝名寸二|水手之音喚|暮名寸二|梶之聲為乍|浪上乎|五十行左具久美|磐間乎|射徃廻|稲日都麻|浦箕乎過而|鳥自物|魚津左比去者|家乃嶋|荒礒之宇倍尓|打靡|四時二生有|莫告我|奈騰可聞妹尓|不告来二計謀

訓読

臣の女の|櫛笥に乗れる|鏡なす|御津の浜辺に|さ丹つらふ|紐解き放けず|我妹子に|恋ひつつ居れば|明け暮れの|朝霧隠り|鳴く鶴の|音のみし泣かゆ|我が恋ふる|千重の一重も|慰もる|心もありやと|家のあたり|我が立ち見れば|青旗の|葛城山に|たなびける|白雲隠る|天さがる|鄙の国辺に|直向ふ|淡路を過ぎ|粟島を|そがひに見つつ|朝なぎに|水手の声呼び|夕なぎに|楫の音しつつ|波の上を|い行きさぐくみ|岩の間を|い行き廻り|稲日都麻|浦廻を過ぎて|鳥じもの|なづさひ行けば|家の島|荒磯の上に|うち靡き|繁に生ひたる|なのりそが|などかも妹に|告らず来にけむ

スポンサーリンク

かな読み

おみのめの|くしげにのれる|かがみなす|みつのはまべに|さにつらふ|ひもときさけず|わぎもこに|こひつつをれば|あけくれの|あさぎりごもり|なくたづの|ねのみしなかゆ|あがこふる|ちへのひとへも|なぐさもる|こころもありやと|いへのあたり|わがたちみれば|あをはたの|かづらきやまに|たなびける|しらくもがくる|あまさがる|ひなのくにべに|ただむかふ|あはぢをすぎ|あはしまを|そがひにみつつ|あさなぎに|かこのこゑよび|ゆふなぎに|かぢのおとしつつ|なみのうへを|いゆきさぐくみ|いはのまを|いゆきもとほり|いなびつま|うらみをすぎて|とりじもの|なづさひゆけば|いへのしま|ありそのうへに|うちなびき|しじにおひたる|なのりそが|などかもいもに|のらずきにけむ

カタカナ読み

オミノメノ|クシゲニノレル|カガミナス|ミツノハマベニ|サニツラフ|ヒモトキサケズ|ワギモコニ|コヒツツヲレバ|アケクレノ|アサギリゴモリ|ナクタヅノ|ネノミシナカユ|アガコフル|チヘノヒトヘモ|ナグサモル|ココロモアリヤト|イヘノアタリ|ワガタチミレバ|アヲハタノ|カヅラキヤマニ|タナビケル|シラクモガクル|アマサガル|ヒナノクニベニ|タダムカフ|アハヂヲスギ|アハシマヲ|ソガヒニミツツ|アサナギニ|カコノコヱヨビ|ユフナギニ|カヂノオトシツツ|ナミノウヘヲ|イユキサグクミ|イハノマヲ|イユキモトホリ|イナビツマ|ウラミヲスギテ|トリジモノ|ナヅサヒユケバ|イヘノシマ|アリソノウヘニ|ウチナビキ|シジニオヒタル|ナノリソガ|ナドカモイモニ|ノラズキニケム

ローマ字読み|大文字

OMINOMENO|KUSHIGENINORERU|KAGAMINASU|MITSUNOHAMABENI|SANITSURAFU|HIMOTOKISAKEZU|WAGIMOKONI|KOHITSUTSUOREBA|AKEKURENO|ASAGIRIGOMORI|NAKUTAZUNO|NENOMISHINAKAYU|AGAKOFURU|CHIHENOHITOHEMO|NAGUSAMORU|KOKOROMOARIYATO|IHENOATARI|WAGATACHIMIREBA|AOHATANO|KAZURAKIYAMANI|TANABIKERU|SHIRAKUMOGAKURU|AMASAGARU|HINANOKUNIBENI|TADAMUKAFU|AHAJIOSUGI|AHASHIMAO|SOGAHINIMITSUTSU|ASANAGINI|KAKONOKOEYOBI|YUFUNAGINI|KAJINOTOSHITSUTSU|NAMINOHEO|IYUKISAGUKUMI|IHANOMAO|IYUKIMOTOHORI|INABITSUMA|URAMIOSUGITE|TORIJIMONO|NAZUSAHIYUKEBA|IHENOSHIMA|ARISONOHENI|UCHINABIKI|SHIJINIOHITARU|NANORISOGA|NADOKAMOIMONI|NORAZUKINIKEMU

ローマ字読み|小文字

ominomeno|kushigeninoreru|kagaminasu|mitsunohamabeni|sanitsurafu|himotokisakezu|wagimokoni|kohitsutsuoreba|akekureno|asagirigomori|nakutazuno|nenomishinakayu|agakofuru|chihenohitohemo|nagusamoru|kokoromoariyato|ihenoatari|wagatachimireba|aohatano|kazurakiyamani|tanabikeru|shirakumogakuru|amasagaru|hinanokunibeni|tadamukafu|ahajiosugi|ahashimao|sogahinimitsutsu|asanagini|kakonokoeyobi|yufunagini|kajinotoshitsutsu|naminoheo|iyukisagukumi|ihanomao|iyukimotohori|inabitsuma|uramiosugite|torijimono|nazusahiyukeba|ihenoshima|arisonoheni|uchinabiki|shijiniohitaru|nanorisoga|nadokamoimoni|norazukinikemu

スポンサーリンク

左注|左註

特に無し

事項|分類・ジャンル

相聞|羈旅|恋情|別離|望郷|枕詞|地名|植物|大阪|兵庫|道行翮

校異

短歌【西】短謌【西(訂正)】短歌

寛永版本

おみのめの,[寛]まうとめの,
くしげにのれる,[寛]くしけにのする,
かがみなす,[寛]かかみなす,
みつのはまべに,[寛]みつのはまへに,
さにつらふ[寛],
ひもときさけず,[寛]ひもときさけす,
わぎもこに,[寛]わきもこに,
こひつつをれば,[寛]こひつつゐは,
あけくれの[寛],
あさぎりごもり,[寛]あさきりこもり,
なくたづの,[寛]なくたつの,
ねのみしなかゆ,[寛]なきのみそなく,
あがこふる,[寛]わかこふる,
ちへのひとへも[寛],
なぐさもる,[寛]なくさむる,
こころもありやと[寛],
いへのあたり[寛],
わがたちみれば,[寛]わかたちみれは,
あをはたの[寛],
かづらきやまに,[寛]かつらきやまに,
たなびける,[寛]たなひける,
しらくもがくる,[寛]しらくもかくれ,
あまさがる,[寛]あまさかる,
ひなのくにべに,[寛]ひなのくにへに,
ただむかふ,[寛]たたむかふ,
あはぢをすぎ,[寛]あはちをすき,
あはしまを[寛],
そがひにみつつ,[寛]そかひにみつつ,
あさなぎに,[寛]あさなきに,
かこのこゑよび,[寛]かこのおとよひ,
ゆふなぎに,[寛]ゆふなきに,
かぢのおとしつつ,[寛]かちのおとしつつ,
なみのうへを[寛],
いゆきさぐくみ,[寛]いゆきさくくみ,
いはのまを[寛],
いゆきもとほり[寛],
いなびつま,[寛]いなひつま,
うらみをすぎて,[寛]うらみをすきて,
とりじもの,[寛]とりしもの,
なづさひゆけば,[寛]なつさひゆけは,
いへのしま[寛],
ありそのうへに,[寛]あらいそのうへに,
うちなびき,[寛]うちなひき,
しじにおひたる,[寛]ししにおひたる,
なのりそが,[寛]なのりそか,
などかもいもに,[寛]なとかもいもに,
のらずきにけむ,[寛]つけすきにけむ,

巻数

第4巻

作者

丹比笠麻呂