万葉集3886番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集3886番の原文、読み、作者、左注、事項をまとめます。

スポンサーリンク

万葉集3886番について

歌番号

3886番

原文

忍照八|難波乃小江尓|廬作|難麻理弖居|葦河尓乎|王召跡|何為牟尓|吾乎召良米夜|明久|<吾>知事乎|歌人跡|和乎召良米夜|笛吹跡|和乎召良米夜|琴引跡|和乎召良米夜|彼<此>毛|<命>受牟跡|今日々々跡|飛鳥尓到|雖<置>|<々>勿尓到|雖不策|都久怒尓到|東|中門由|参納来弖|命受例婆|馬尓己曽|布毛太志可久物|牛尓己曽|鼻縄波久例|足引乃|此片山乃|毛武尓礼乎|五百枝波伎垂|天光夜|日乃異尓干|佐比豆留夜|辛碓尓舂|庭立|<手>碓子尓舂|忍光八|難波乃小江乃|始垂乎|辛久垂来弖|陶人乃|所作瓶乎|今日徃|明日取持来|吾目良尓|塩柒給|<腊>賞毛|<腊賞毛>

訓読

おしてるや|難波の小江に|廬作り|隠りて居る|葦蟹を|大君召すと|何せむに|我を召すらめや|明けく|我が知ることを|歌人と|我を召すらめや|笛吹きと|我を召すらめや|琴弾きと|我を召すらめや|かもかくも|命受けむと|今日今日と|飛鳥に至り|置くとも|置勿に至り|つかねども|都久野に至り|東の|中の御門ゆ|参入り来て|命受くれば|馬にこそ|ふもだしかくもの|牛にこそ|鼻縄はくれ|あしひきの|この片山の|もむ楡を|五百枝剥き垂り|天照るや|日の異に干し|さひづるや|韓臼に搗き|庭に立つ|手臼に搗き|おしてるや|難波の小江の|初垂りを|からく垂り来て|陶人の|作れる瓶を|今日行きて|明日取り持ち来|我が目らに|塩塗りたまひ|きたひはやすも|きたひはやすも

スポンサーリンク

かな読み

おしてるや|なにはのをえに|いほつくり|なまりてをる|あしがにを|おほきみめすと|なにせむに|わをめすらめや|あきらけく|わがしることを|うたひとと|わをめすらめや|ふえふきと|わをめすらめや|ことひきと|わをめすらめや|かもかくも|みことうけむと|けふけふと|あすかにいたり|おくとも|おくなにいたり|つかねども|つくのにいたり|ひむがしの|なかのみかどゆ|まゐりきて|みことうくれば|うまにこそ|ふもだしかくもの|うしにこそ|はなづなはくれ|あしひきの|このかたやまの|もむにれを|いほえはきたり|あまてるや|ひのけにほし|さひづるや|からうすにつき|にはにたつ|てうすにつき|おしてるや|なにはのをえの|はつたりを|からくたりきて|すゑひとの|つくれるかめを|けふゆきて|あすとりもちき|わがめらに|しほぬりたまひ|きたひはやすも|きたひはやすも

カタカナ読み

オシテルヤ|ナニハノヲエニ|イホツクリ|ナマリテヲル|アシガニヲ|オホキミメスト|ナニセムニ|ワヲメスラメヤ|アキラケク|ワガシルコトヲ|ウタヒトト|ワヲメスラメヤ|フエフキト|ワヲメスラメヤ|コトヒキト|ワヲメスラメヤ|カモカクモ|ミコトウケムト|ケフケフト|アスカニイタリ|オクトモ|オクナニイタリ|ツカネドモ|ツクノニイタリ|ヒムガシノ|ナカノミカドユ|マヰリキテ|ミコトウクレバ|ウマニコソ|フモダシカクモノ|ウシニコソ|ハナヅナハクレ|アシヒキノ|コノカタヤマノ|モムニレヲ|イホエハキタリ|アマテルヤ|ヒノケニホシ|サヒヅルヤ|カラウスニツキ|ニハニタツ|テウスニツキ|オシテルヤ|ナニハノヲエノ|ハツタリヲ|カラクタリキテ|スヱヒトノ|ツクレルカメヲ|ケフユキテ|アストリモチキ|ワガメラニ|シホヌリタマヒ|キタヒハヤスモ|キタヒハヤスモ

ローマ字読み|大文字

OSHITERUYA|NANIHANOENI|IHOTSUKURI|NAMARITEORU|ASHIGANIO|OHOKIMIMESUTO|NANISEMUNI|WAOMESURAMEYA|AKIRAKEKU|WAGASHIRUKOTO|UTAHITOTO|WAOMESURAMEYA|FUEFUKITO|WAOMESURAMEYA|KOTOHIKITO|WAOMESURAMEYA|KAMOKAKUMO|MIKOTOKEMUTO|KEFUKEFUTO|ASUKANIITARI|OKUTOMO|OKUNANIITARI|TSUKANEDOMO|TSUKUNONIITARI|HIMUGASHINO|NAKANOMIKADOYU|MAIRIKITE|MIKOTOKUREBA|UMANIKOSO|FUMODASHIKAKUMONO|USHINIKOSO|HANAZUNAHAKURE|ASHIHIKINO|KONOKATAYAMANO|MOMUNIREO|IHOEHAKITARI|AMATERUYA|HINOKENIHOSHI|SAHIZURUYA|KARAUSUNITSUKI|NIHANITATSU|TEUSUNITSUKI|OSHITERUYA|NANIHANOENO|HATSUTARIO|KARAKUTARIKITE|SUEHITONO|TSUKURERUKAMEO|KEFUYUKITE|ASUTORIMOCHIKI|WAGAMERANI|SHIHONURITAMAHI|KITAHIHAYASUMO|KITAHIHAYASUMO

ローマ字読み|小文字

oshiteruya|nanihanoeni|ihotsukuri|namariteoru|ashiganio|ohokimimesuto|nanisemuni|waomesurameya|akirakeku|wagashirukoto|utahitoto|waomesurameya|fuefukito|waomesurameya|kotohikito|waomesurameya|kamokakumo|mikotokemuto|kefukefuto|asukaniitari|okutomo|okunaniitari|tsukanedomo|tsukunoniitari|himugashino|nakanomikadoyu|mairikite|mikotokureba|umanikoso|fumodashikakumono|ushinikoso|hanazunahakure|ashihikino|konokatayamano|momunireo|ihoehakitari|amateruya|hinokenihoshi|sahizuruya|karausunitsuki|nihanitatsu|teusunitsuki|oshiteruya|nanihanoeno|hatsutario|karakutarikite|suehitono|tsukurerukameo|kefuyukite|asutorimochiki|wagamerani|shihonuritamahi|kitahihayasumo|kitahihayasumo

スポンサーリンク

左注|左註

右歌一首為蟹述痛作之也

事項|分類・ジャンル

雑歌|寿歌|歌謡|枕詞

校異

若->吾【尼】【類】【紀】|->此【万葉集古義】|令->命【尼】【類】|立->置(塙)|置->々(塙)|->手【尼】【類】|時->腊【尼】【類】|々々々->腊賞毛【尼】【類】【紀】

寛永版本

おしてるや[寛],
なにはのをえに[寛],
いほつくり[寛],
なまりてをる,[寛]かたまりてをる,
あしがにを,[寛]あしかにを,
おほきみめすと[寛],
なにせむに[寛],
わをめすらめや[寛],
あきらけく[寛],
わがしることを,[寛]わかしることを,
うたひとと[寛],
わをめすらめや[寛],
ふえふきと[寛],
わをめすらめや[寛],
ことひきと[寛],
わをめすらめや,[寛]わをぬすらめや,
かもかくも,[寛]かれも,
みことうけむと,[寛]うけむと,
けふけふと[寛],
あすかにいたり[寛],
おくとも,[寛]たてれとも,
おくなにいたり,[寛]おきなにいたり,
つかねども,[寛]うたねとも,
つくのにいたり,[寛]つくぬにいたり,
ひむがしの,[寛]ひくかしの,
なかのみかどゆ,[寛]なかのみかとゆ,
まゐりきて,[寛]まいりいりきて,
みことうくれば,[寛]おほすれは,
うまにこそ[寛],
ふもだしかくもの,[寛]ふもたしかくも,
うしにこそ[寛],
はなづなはくれ,[寛]はなはなはくれ,
あしひきの[寛],
このかたやまの[寛],
もむにれを[寛],
いほえはきたり,[寛]いほえはきたれ,
あまてるや[寛],
ひのけにほし,[寛]ひのけにほして,
さひづるや,[寛]さひつるや,
からうすにつき[寛],
にはにたつ,[寛]にはにたち,
てうすにつき,[寛]からうすにつき,
おしてるや[寛],
なにはのをえの[寛],
はつたりを,[寛]はつたれを,
からくたりきて,[寛]からくたれきて,
すゑひとの[寛],
つくれるかめを[寛],
けふゆきて[寛],
あすとりもちき[寛],
わがめらに,[寛]わかめらに,
しほぬりたまひ,[寛]しほぬりたへと,
きたひはやすも,[寛]まうさも,
きたひはやすも,[寛]まうさも,

巻数

第16巻

作者

乞食者