万葉集3691番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集3691番の原文、読み、作者、左注、事項をまとめます。

スポンサーリンク

万葉集3691番について

歌番号

3691番

原文

天地等|登毛尓母我毛等|於毛比都々|安里家牟毛能乎|波之家也思|伊敝乎波奈礼弖|奈美能宇倍由|奈豆佐比伎尓弖|安良多麻能|月日毛伎倍奴|可里我祢母|都藝弖伎奈氣婆|多良知祢能|波々母都末良母|安<佐>都由尓|毛能須蘇比都知|由布疑里尓|己呂毛弖奴礼弖|左伎久之毛|安流良牟其登久|伊R見都追|麻都良牟母能乎|世間能|比登<乃>奈氣伎<波>|安比於毛波奴|君尓安礼也母|安伎波疑能|知良敝流野邊乃|波都乎花|可里保尓布<伎>弖|久毛婆奈礼|等保伎久尓敝能|都由之毛能|佐武伎山邊尓|夜杼里世流良牟

訓読

天地と|ともにもがもと|思ひつつ|ありけむものを|はしけやし|家を離れて|波の上ゆ|なづさひ来にて|あらたまの|月日も来経ぬ|雁がねも|継ぎて来鳴けば|たらちねの|母も妻らも|朝露に|裳の裾ひづち|夕霧に|衣手濡れて|幸くしも|あるらむごとく|出で見つつ|待つらむものを|世間の|人の嘆きは|相思はぬ|君にあれやも|秋萩の|散らへる野辺の|初尾花|仮廬に葺きて|雲離れ|遠き国辺の|露霜の|寒き山辺に|宿りせるらむ

スポンサーリンク

かな読み

あめつちと|ともにもがもと|おもひつつ|ありけむものを|はしけやし|いへをはなれて|なみのうへゆ|なづさひきにて|あらたまの|つきひもきへぬ|かりがねも|つぎてきなけば|たらちねの|ははもつまらも|あさつゆに|ものすそひづち|ゆふぎりに|ころもでぬれて|さきくしも|あるらむごとく|いでみつつ|まつらむものを|よのなかの|ひとのなげきは|あひおもはぬ|きみにあれやも|あきはぎの|ちらへるのへの|はつをばな|かりほにふきて|くもばなれ|とほきくにへの|つゆしもの|さむきやまへに|やどりせるらむ

カタカナ読み

アメツチト|トモニモガモト|オモヒツツ|アリケムモノヲ|ハシケヤシ|イヘヲハナレテ|ナミノウヘユ|ナヅサヒキニテ|アラタマノ|ツキヒモキヘヌ|カリガネモ|ツギテキナケバ|タラチネノ|ハハモツマラモ|アサツユニ|モノスソヒヅチ|ユフギリニ|コロモデヌレテ|サキクシモ|アルラムゴトク|イデミツツ|マツラムモノヲ|ヨノナカノ|ヒトノナゲキハ|アヒオモハヌ|キミニアレヤモ|アキハギノ|チラヘルノヘノ|ハツヲバナ|カリホニフキテ|クモバナレ|トホキクニヘノ|ツユシモノ|サムキヤマヘニ|ヤドリセルラム

ローマ字読み|大文字

AMETSUCHITO|TOMONIMOGAMOTO|OMOHITSUTSU|ARIKEMUMONO|HASHIKEYASHI|IHEOHANARETE|NAMINOHEYU|NAZUSAHIKINITE|ARATAMANO|TSUKIHIMOKIHENU|KARIGANEMO|TSUGITEKINAKEBA|TARACHINENO|HAHAMOTSUMARAMO|ASATSUYUNI|MONOSUSOHIZUCHI|YUFUGIRINI|KOROMODENURETE|SAKIKUSHIMO|ARURAMUGOTOKU|IDEMITSUTSU|MATSURAMUMONO|YONONAKANO|HITONONAGEKIHA|AHIOMOHANU|KIMINIAREYAMO|AKIHAGINO|CHIRAHERUNOHENO|HATSUOBANA|KARIHONIFUKITE|KUMOBANARE|TOHOKIKUNIHENO|TSUYUSHIMONO|SAMUKIYAMAHENI|YADORISERURAMU

ローマ字読み|小文字

ametsuchito|tomonimogamoto|omohitsutsu|arikemumono|hashikeyashi|iheohanarete|naminoheyu|nazusahikinite|aratamano|tsukihimokihenu|kariganemo|tsugitekinakeba|tarachineno|hahamotsumaramo|asatsuyuni|monosusohizuchi|yufugirini|koromodenurete|sakikushimo|aruramugotoku|idemitsutsu|matsuramumono|yononakano|hitononagekiha|ahiomohanu|kiminiareyamo|akihagino|chiraherunoheno|hatsuobana|karihonifukite|kumobanare|tohokikuniheno|tsuyushimono|samukiyamaheni|yadoriseruramu

スポンサーリンク

左注|左註

右三首葛井連子老作挽歌

事項|分類・ジャンル

遣新羅使|天平8年年紀|羈旅|挽歌|雪宅麻呂|枕詞|哀悼|壱岐|長崎

校異

左->佐【類】【紀】|能->乃【類】【紀】【細】|婆->波【類】【紀】|疑->伎【類】【古】【紀】

寛永版本

あめつちと[寛],
ともにもがもと,[寛]ともにもかもと,
おもひつつ[寛],
ありけむものを[寛],
はしけやし[寛],
いへをはなれて[寛],
なみのうへゆ[寛],
なづさひきにて,[寛]なつさひきにて,
あらたまの[寛],
つきひもきへぬ[寛],
かりがねも,[寛]かりかねも,
つぎてきなけば,[寛]つきてちなけは,
たらちねの[寛],
ははもつまらも[寛],
あさつゆに[寛],
ものすそひづち,[寛]ものすそひつち,
ゆふぎりに,[寛]ゆふきりに,
ころもでぬれて,[寛]ころもてぬれて,
さきくしも[寛],
あるらむごとく,[寛]あるらむことく,
いでみつつ,[寛]いてみつつ,
まつらむものを[寛],
よのなかの[寛],
ひとのなげきは,[寛]ひとのなけきは,
あひおもはぬ[寛],
きみにあれやも[寛],
あきはぎの,[寛]あきはきの,
ちらへるのへの[寛],
はつをばな,[寛]はつをはな,
かりほにふきて[寛],
くもばなれ,[寛]くもはなれ,
とほきくにへの[寛],
つゆしもの[寛],
さむきやまへに[寛],
やどりせるらむ,[寛]やとりせるらむ,

巻数

第15巻

作者

葛井子老