万葉集1807番の作者・分類|訓読・読み|意味・訳|原文

万葉集1807番の作者・分類、訓読・読み、意味・訳、原文についてまとめます。

スポンサーリンク

万葉集1807番について

歌番号

1807番

原文

鶏鳴|吾妻乃國尓|古昔尓|有家留事登|至今|不絶言来|勝<壮>鹿乃|真間乃手兒奈我|麻衣尓|青衿著|直佐麻乎|裳者織服而|髪谷母|掻者不梳|履乎谷|不著雖行|錦綾之|中丹褁有|齋兒毛|妹尓将及哉|望月之|満有面輪二|如花|咲而立有者|夏蟲乃|入火之如|水門入尓|船己具如久|歸香具礼|人乃言時|幾時毛|不生物<呼>|何為跡歟|身乎田名知而|浪音乃|驟湊之|奥津城尓|妹之臥勢流|遠代尓|有家類事乎|昨日霜|将見我其登毛|所念可聞

訓読

鶏が鳴く|東の国に|古へに|ありけることと|今までに|絶えず言ひける|勝鹿の|真間の手児名が|麻衣に|青衿着け|ひたさ麻を|裳には織り着て|髪だにも|掻きは梳らず|沓をだに|はかず行けども|錦綾の|中に包める|斎ひ子も|妹にしかめや|望月の|足れる面わに|花のごと|笑みて立てれば|夏虫の|火に入るがごと|港入りに|舟漕ぐごとく|行きかぐれ|人の言ふ時|いくばくも|生けらじものを|何すとか|身をたな知りて|波の音の|騒く港の|奥城に|妹が臥やせる|遠き代に|ありけることを|昨日しも|見けむがごとも|思ほゆるかも

スポンサーリンク

かな読み

とりがなく|あづまのくにに|いにしへに|ありけることと|いままでに|たえずいひける|かつしかの|ままのてごなが|あさぎぬに|あをくびつけ|ひたさをを|もにはおりきて|かみだにも|かきはけづらず|くつをだに|はかずゆけども|にしきあやの|なかにつつめる|いはひこも|いもにしかめや|もちづきの|たれるおもわに|はなのごと|ゑみてたてれば|なつむしの|ひにいるがごと|みなといりに|ふねこぐごとく|ゆきかぐれ|ひとのいふとき|いくばくも|いけらじものを|なにすとか|みをたなしりて|なみのおとの|さわくみなとの|おくつきに|いもがこやせる|とほきよに|ありけることを|きのふしも|みけむがごとも|おもほゆるかも

カタカナ読み

トリガナク|アヅマノクニニ|イニシヘニ|アリケルコトト|イママデニ|タエズイヒケル|カツシカノ|ママノテゴナガ|アサギヌニ|アヲクビツケ|ヒタサヲヲ|モニハオリキテ|カミダニモ|カキハケヅラズ|クツヲダニ|ハカズユケドモ|ニシキアヤノ|ナカニツツメル|イハヒコモ|イモニシカメヤ|モチヅキノ|タレルオモワニ|ハナノゴト|ヱミテタテレバ|ナツムシノ|ヒニイルガゴト|ミナトイリニ|フネコグゴトク|ユキカグレ|ヒトノイフトキ|イクバクモ|イケラジモノヲ|ナニストカ|ミヲタナシリテ|ナミノオトノ|サワクミナトノ|オクツキニ|イモガコヤセル|トホキヨニ|アリケルコトヲ|キノフシモ|ミケムガゴトモ|オモホユルカモ

ローマ字読み|大文字

TORIGANAKU|AZUMANOKUNINI|INISHIHENI|ARIKERUKOTOTO|IMAMADENI|TAEZUIHIKERU|KATSUSHIKANO|MAMANOTEGONAGA|ASAGINUNI|AOKUBITSUKE|HITASAO|MONIHAORIKITE|KAMIDANIMO|KAKIHAKEZURAZU|KUTSUODANI|HAKAZUYUKEDOMO|NISHIKIAYANO|NAKANITSUTSUMERU|IHAHIKOMO|IMONISHIKAMEYA|MOCHIZUKINO|TARERUOMOWANI|HANANOGOTO|EMITETATEREBA|NATSUMUSHINO|HINIIRUGAGOTO|MINATOIRINI|FUNEKOGUGOTOKU|YUKIKAGURE|HITONOIFUTOKI|IKUBAKUMO|IKERAJIMONO|NANISUTOKA|MIOTANASHIRITE|NAMINOTONO|SAWAKUMINATONO|OKUTSUKINI|IMOGAKOYASERU|TOHOKIYONI|ARIKERUKOTO|KINOFUSHIMO|MIKEMUGAGOTOMO|OMOHOYURUKAMO

ローマ字読み|小文字

toriganaku|azumanokunini|inishiheni|arikerukototo|imamadeni|taezuihikeru|katsushikano|mamanotegonaga|asaginuni|aokubitsuke|hitasao|monihaorikite|kamidanimo|kakihakezurazu|kutsuodani|hakazuyukedomo|nishikiayano|nakanitsutsumeru|ihahikomo|imonishikameya|mochizukino|tareruomowani|hananogoto|emitetatereba|natsumushino|hiniirugagoto|minatoirini|funekogugotoku|yukikagure|hitonoifutoki|ikubakumo|ikerajimono|nanisutoka|miotanashirite|naminotono|sawakuminatono|okutsukini|imogakoyaseru|tohokiyoni|arikerukoto|kinofushimo|mikemugagotomo|omohoyurukamo

スポンサーリンク

左注|左註

右五首高橋連蟲麻呂之歌集中出

事項|分類・ジャンル

挽歌|葛飾|東京|伝説|自殺|惜別|枕詞|地名

校異

歌【西】謌【西(訂正)】歌|短歌【西】短謌【西(訂正)】短歌|牡->壮【元】【藍】【類】【紀】|乎->呼【元】【藍】【類】

寛永版本

とりがなく,[寛]とりかなく,
あづまのくにに,[寛]あつまのくにに,
いにしへに[寛],
ありけることと[寛],
いままでに,[寛]いままてに,
たえずいひける,[寛]たえすいひくる,
かつしかの[寛],
ままのてごなが,[寛]ままのてこなか,
あさぎぬに,[寛]あさきぬに,
あをくびつけ,[寛]あをふすまきて,
ひたさをを[寛],
もにはおりきて,[寛]もにはをりきて,
かみだにも,[寛]かみたにも,
かきはけづらず,[寛]かきはけつらす,
くつをだに,[寛]くつをたに,
はかずゆけども,[寛]はかてゆけとも,
にしきあやの[寛],
なかにつつめる[寛],
いはひこも[寛],
いもにしかめや[寛],
もちづきの,[寛]もちつきの,
たれるおもわに,[寛]みてるおもわに,
はなのごと,[寛]はなのこと,
ゑみてたてれば,[寛]ゑみてたてれは,
なつむしの[寛],
ひにいるがごと,[寛]ひにいるかこと,
みなといりに[寛],
ふねこぐごとく,[寛]ふねこくことく,
ゆきかぐれ,[寛]ゆきかくれ,
ひとのいふとき[寛],
いくばくも,[寛]いくときも,
いけらじものを,[寛]いけらぬものを,
なにすとか[寛],
みをたなしりて[寛],
なみのおとの[寛],
さわくみなとの[寛],
おくつきに,[寛]おきつきに,
いもがこやせる,[寛]いもかふしせる,
とほきよに[寛],
ありけることを[寛],
きのふしも[寛],
みけむがごとも,[寛]みもむかことも,
おもほゆるかも[寛],

巻数

第9巻

作者

高橋虫麻呂歌集